褒めると嬉しくなることは誰にでもあることだとは思います。
…が、しかし、中には過剰に褒めてくる人のヨイショ(=褒めちぎること)っぷりにうんざりしたり、なんだか褒められているというよりは、舐められている、小馬鹿にされていると感じて不快感を感じてしまうこともあることでしょう。
また、褒められる相手が仕事の人間関係や恋愛目的という立場の場合は、下心が透けてみえてなんとも言えない複雑な気持ちになったり、「自分の内面や人間性ではなく、自分が持っている魅力(金、外見、地位)が目当てなのだろうか…」と疑心暗鬼になることもあるでしょう。
今回は、そんな褒めすぎる人に感じるウザさの心理についてお話し致します
関連記事
どうして褒めすぎる人がうざく感じるのか
小馬鹿にされているように感じて不愉快
何度もしつこく褒めてくる人は、「この人は普段から褒められることがないほど魅力や能力ない人だから、褒められたら喜ぶに違いない」と、見下しや蔑みの目で見られて、小馬鹿にされているように思えて不愉快になるのです。
なんだか、褒める人が優越感を抱き、自分の方が格上であることを再確認するためだけ褒められているように感じてしまう。褒めるという行為により、他人を認め評価する人格者な自分を演出するためだけに利用されているように感じて、不愉快になるのです。
褒められている自分は、褒める人を持ち上げるための引き立て役程度の存在でしかないという、軽んじられて舐められた目で見られているように感じる不快感が、ウザさにつながるのだと考えられます。
「褒めなきゃやる気を出さない人」と見下されているように感じる
小馬鹿にされていることに関連しますが、勉強や仕事の場面でやけに褒めちぎられると、自分は褒めてやる気を無理やり出さなければいけないほどに、出来の悪い人間だという烙印を押されているように感じて、不快感を抱いてしまうのです。
「豚もおだてりゃ木に登る」という諺にあるように、普段の自分は豚のようにものぐさで愚か者。叱っても萎縮するだけで扱いがめんどくさい。多少ベタ褒めして発破をかけて上げてようやく真人間になれる…と、いう具合に見下されて蔑ろにされているように感じて、ウザく感じるのです。
もちろん、こうした見下しのニュアンスを感じさせないように、褒める頻度を変えたり、レパートリー豊富にすることができますが、そうした気配りすらめんどくさい相手と思われぞんざいに扱われているのを態度から察してしまうと、非常に複雑な気持ちになるのも無理はないと感じます。
褒めることで自分を支配しようと目論んでいるように見えて不安になる
人気長寿番組『笑点』の大喜利にて、司会者を露骨にヨイショする回答をして座布団の獲得を目論もうとする(腹黒な)回答者達のように、褒めるという行為には、相手を褒めて気持ちよくさせるだけでなく、気持ちよくさせた結果として便宜を図ってもらい利益を手にする場面でも使われるコミュニケーションでもあります
言い換えれば、褒められている人は、褒める人の手のひらの上で踊らせているのと同じ。褒める人は、褒めるという行為により、褒められる相手を自分の支配下に置くことが出来るのです。
このように褒める事は他人を自分の支配下に置くことを理解している人からすれば、やたら褒めてくるというか、褒め殺すかの勢いで褒めてくる人は、自分の立場や利益を脅かす脅威と感じたり、フレネミーのように味方のフリをした敵だと感じてしまうのも無理はありません。
関連記事
褒め言葉の少なさ、バリエーションの乏しさにうんざりする
しつこく褒めてくる人にうんざり理由でよくあるのが、褒め言葉の少なさ、バリエーションの乏しさにうんざりしてしまう事です。
- 「すごい」 (なにがすごいのかもっと詳しく)
- 「いいですね」 (同上)
- 「流石です」 (どこが流石なのかもっと深堀して)
- 「参考になります」 (どう参考になるのか(以下略…)
というような、表層的で浅い褒め言葉ばかりで、なんだか適当に褒められているように感じて不愉快になるのです。
また、これらの褒め言葉は自分以外の他の人に言っても同じように通じてしまう言葉…つまり、社交辞令やお世辞として使われやすい褒め言葉とも言えます。
どうせ褒めてくれるんだったら、お世辞のような誰にでも使えるような褒め言葉ではなく、自分だからこそ使えるような褒め言葉をもらうと、「自分のことを見てくれている、認めてくれている」と承認欲求が満たされるのを感じて嬉しいものですが、それすらしない。
すなわち、それほど大切に思われていないのにもかかわらず、義理やお情けで褒められているように思えて、ウザく感じるのです。
「褒めて伸ばす」ことばかりに注目し、褒める相手の特徴を無視した褒め方のためにうんざりする
子育てや教育の現場だけでなく、スポーツ選手や社会人研修の場面においても「褒めて伸ばす」方針で人材を育成をすることは、一昔前と比べて浸透しているように感じます。
しかし、褒める立場にある人が「褒めて伸ばす」ことばかりに意識するあまりに、褒める相手の特徴や性格をよく知りもせず、適当に「いいぞ」「その調子」と誰にでも応用可能な褒め方ばかりだと、褒められる側からすれば適当に扱われているように感じてウザく感じるのです。
もちろん、褒める側も立場の都合上、一人一人に丁寧且つ的確な褒め方をするだけの時間がないために、どうしても表層的で金太郎飴的な褒め方にならざるを得ない事情があるのも理解できます。
しかし、そうした背景を理解できないまま定型句のような褒め言葉ばかりをかけられると、次第に雑に扱われているように感じて、相手に対して不信感が増してしまうのも無理はありません。
また、丁寧に褒める人とそうでない人との扱いの差が激しい状況ともなれば、えこ贔屓されている状況に怒りを感じたり、不公平感が募るのも仕方ないことでしょう。
褒める必要がないところまで褒める姿に不気味さを感じる
褒める必要がない事でもやたら大げさに褒めてくる。むしろ、忠告したり、喝入れが必要な状況であっても、お構いなしに褒めてくる人とというのは、見ていて不安になったり、不気味さを感じることがあります。
まるで、褒めること以外のコミュニケーションを過度にネガティブなものに捉えているかのようなバイアスの強さを感じる。
ポジティブ思考が空回りにして、不都合な現実ですらも、意味もなくポジティブに変換されてしまうほどの歪んだ認知を持っていたり、「いつでもポジティブであるべき!笑顔じゃなきゃいけない!」という強迫観念に囚われているかのように感じ、ウザいを通り越して恐ろしくなってしまうのです。
なお、こうした妙なポジティブ思考は、意識高い系、自己啓発マニア、スピリチュアル系にどっぷりハマっている人、「自由と不労所得を手に入れて好きなことで生きていく」と宣うネットビジネスマン…などの、(香ばしい)人によく見られる特徴でもあります。
関連記事
余談:どうでもいい相手だから適当に褒められている可能性について
褒めるという行為自体は、何も特別なものでもなければ案外に簡単にできてしまうものであるがゆえに、お世辞や社交辞令として使われるとも言えます。
もちろん、円滑な人間関係を送るためには、適度に社交辞令として相手を褒める場面も出てくるものでしょう。
しかし、一方で案外簡単にできるからこそ、付き合うのがめんどくさい相手をあしらう意味で褒め続けるたり、深く関わりたくない相手とビジネスライクな付き合いだけに徹したいから表層的に褒め続ける、という目的でも利用することも可能なコミュニケーションの一つでもあります。
もしも、付き合うのがめんどくさいからといって、そのことをストレートに言おうものなら相手を傷つけるのは明白。ましてや、多くの人が見ている場面で言えば、確かに胸がスカッとするかもしれませんが、あまりの辛辣さに自分の評価が垂直落下してしまうリスクもあるので、しないのが無難です。
褒められる方もぞんざいな褒め方で不快感を感じている。褒める方も社交辞令として嫌々褒めている。でも、お互いにその嫌悪感を表に出さず、表面的には関係が続いている様子は、どこか滑稽というか、妙に興味を惹かれるもののように感じます。
関連記事