誰かの悪口を言ったり、無視をしたり、見下したり…といった、不快な行動としているわけではないのに、なんとなく周囲に人が集まらなくなってしまう。
つまり「いい人」なのに、なぜか嫌われてしまう、周囲との溝ができてしまう人というのは、見ていて不思議に感じることでしょう。
いい人であればこそ、周囲の人間関係に問題なく馴染めそうに見えるのに、現実は馴染めずにいる…。
今回は、この現象が起きてしまう理由、そしていい人なのに周囲の人が嫌悪感をもってしまう背景について、お話いたします。
いい人なのに嫌われてしまう理由
人によって態度や意見をコロコロ変えるので心を開きづらい
いい人キャラを貫き通すために、関わる人によって態度や意見をコロコロと変えてしまう。誰かを喜ばすためや、自分がいい人だと思われるためなら、自分の主義主張を平気で180度変えてしまう。
そんな人ともし関わるとなれば、自分に対して好意的な態度を取っていても、自分のいないところでは、誰かを喜ばすために自分を間接的にでもこき下ろすような事を言っているかもしれない…と、疑心暗鬼になってしまうので、心を開きづらくなるのです。
また、意見をコロコロ変えるという人は、言い換えれば自分の内面を見せる人のようには感じられない。ポジティブな事をしゃべっているのはわかるものの、その言葉はその時々に応じて出てきたセールストークみたいなものであり、その人自身の本音や内面の部分が見えてきづらい。
心理学で言えば、自分の内面を正直に伝える自己開示がされていないので、いい人ではあるけれど、どこか近寄りがたく感じたり、嘘や演技のように感じてしまうのです。
何があっても肯定的な態度を取る部分に違和感を覚える
どんなことがあっても他人を肯定し、受け入れるような態度ばかりをとってしまうタイプのいい人もまた、違和感を抱かせてしまうことがあります。
肯定的な態度で接してくるので、居心地の良い関係ができるのは事実でしょう。しかし、一方で肯定すべきではない事、無条件に受け入れず疑問や指摘、ツッコミを入れるべきような場面でも肯定してしまうことがあり、この時に違和感を覚えることが目立ちます。
本来であれば厳しい事を言うべき場面で、相手を無条件に肯定する。一見すれば、全然怒らずとても優しい人のように見えますが、冷静に見れば相手に自身の過失に気づき、反省を促す事そのものを「無条件に肯定する」ことで奪っているとも言えます。
怒らず厳しい事を言わないので関係は良好ですが、その関係に長く浸り続けると、つい勘違いを起こし、恥や罪の意識を忘れてしまい、ダメ人間へと転落してしまいかもしれない…という危うさが、この関係には存在しています。つまり、なんでも肯定するいい人は、ダメ人間製造機であるとも言えます。
そんな人に関わって堕落し、ダメ人間にならないためにも、自分を律するためにあえて距離を取ろうとしているのです。
関連記事
理想的な人が近くにいると劣等感やコンプレックスを抱いてしまうから
いい人のなかでも、とくに人として出来すぎている人…つまり、育ちの良さ、性格面の良さ、外見と内面の清潔感などで、好印象がある人もまた、無意識のうちに近寄りがたさを周囲に与えてしまう、あるいは周囲が近寄りがたさを自ずと感じてしまうことがあります。
あまりにも理想的で、いい人そのものであると、周囲からすればその人と一緒にいるだけで自分の醜さやみすぼらしさ、外見・内面の平凡さ、性格面での出来の悪さといった劣等感を強く感じる。
その場にいるだけで親しみやすさではなく、どこか気まずさや居心地の悪さを覚えてしまう。だからこそ、あえていい人と距離を置くことで劣等感を感じないようにしているのです。
あまりにもよくできた「いい人」は、その本人に悪意や罪の意識はなくとも、自然と他人の劣等感やコンプレックスを刺激してしまう。
そのため、あえて「いい人に見えて実は…」と完璧でない部分(=隙)を見せることで、親近感を抱きやい自分を演出しようとすることがあります。(いわゆるギャップ萌えの応用である)
内面にあまり踏み込んで来ないので「実は仲良くなりたくないのでは?」と感じてしまう
いい人の中でも、他人との衝突を回避する事を大事にしている人の場合、衝突回避を優先するあまりに、自己開示をしなければ、相手の内面に踏み込むこともせず、表層的な関係で留まり続けることがあります。
相手に対して心を開くこともせず、相手の内面に踏み込むこともせず、ある一定のラインまでしか関係を持とうとしない…そんな、よそよそしさや遠慮気味な姿勢が、人によっては「この人は仲良くなりたくないのでは?」という気持ちを抱かせてしまう。
その結果「いい人だけどやっぱり仲良くなれない」と感じたり、関係を持つ事そのものが辛くなってしまうのです。
いわゆる、ある程度は仲良くなるけど、それ以上の進展はなく、いわゆるいい人止まり、知人・友達どまりになって、恋愛関係や親友にまで発展しない場合がこれにあたります。
自己満足のようにいい人を演じているように見えて「裏切られた」気持ちに襲われる
会って間もないうちは、非常に好印象で友好的な人に見えた。しかし、時間が経つにつれていいキャラを演じている自分に酔っているという印象になってしまい、相手に裏切られたような気持ちを感じた結果、距離を置いてしまうというケースです。
自分をよく見せるためにいい人を演じていた。そして、自分はいい人の自己満足な演技に付き合わされていた事を理解すると同時に、そんな人に一瞬でも好感を持っていた自分に嫌気がさす。
もちろん、失望を味わった相手とそのまま付き合うことは難しく、なかば自然消滅するかのように関係を解消してしまうのです。
相手の善意・好意に負担を感じて距離を置きたくなってしまう
自分に対して非常に良くしてくれてるものの、いい人の善意や好意にタダ乗りしているよう罪悪感を覚えたり、甘えきっているかのような居心地の悪さを感じてしまう。
いい人からかけられる善意に精神的な負担に感じてしまうからこそ、その負担から逃れるべく、距離を置いてしまうのです。
なお、善意だと実感している以上、その善意を断ったり、嫌がる素振りを見せることには抵抗を感じやすいもの。悪意や敵意を拒絶するのならともかく、善意や好意を拒絶するのは難しいものでしょう。
もし、拒絶しようものなら、自分が相手を先制攻撃により痛めつけているだけの、ただの加害者であるかのように感じてしまう。そんな気持ちに襲われないためにも、いい人から距離を置こうとするのです。
いい人が「自分の事を嫌っている」と思い込むことで距離を置くことも
いい人に対して、自分が嫌悪感という醜く汚い感情を抱いていることを受け入れられない状況に陥いったとき、その感情を自分ではなく相手が持っているものだと考えを変えてしまうことがあります。
これは、心理学の防衛機制の一種の「投影」と呼ばれるもので、自分が抱いた不都合な感情や心理を、自分以外の他人の存在に投影し、感情と自分を切り離す事です。
自分が抱いていた嫌悪感をいい人に投影することで、「いい人の方が自分に嫌悪感を抱いている」と考える。
こうすれば、自分が嫌悪感といった醜い感情とは無縁の人間であると実感できる。更に、いい人が自分を嫌っているからこそ、こちらもそれに応じて堂々と距離を置けるようになるのです。
なお、いい人が持っていると考えた嫌悪感は、元をたどれば自分が抱いた嫌悪感であることは言うまでもありません。
しかし、相手が抱いているであろう嫌悪感が、実は自分の感情が乗り移ったものだという考えは、頭では理解できても、精神的にはそう簡単には受け入れないもののように感じます。
関連記事