会社や職場の人との人間関係の距離感の取り方は、ネット機器やSNSなどの発達によってたいへん距離感を取るのが難しいものになっていると感じます。
もちろん、ここでいう距離感の問題は、近づきすぎてプライベートとの境目がなくなる場合もあれば、遠ざかり過ぎて仕事における連携が取れなくなる場合の両方を含みます。
今回は、そんな職場の距離感の取り方に関してお話しいたします。
関連記事
目次
職場の人間関係の距離感を近づけるメリット・デメリット
職場の人間関係の距離感を近づけるメリットは、チームワークを高めてより質の高い仕事がチームとして行えるようになること。職場の雰囲気を良くして、働いている人に居心地の良さを感じてもらう…という側面があります。
仕事の内容の厳しさゆえに離職率の高さやに悩んでいる職場において、やたら懇親会やBBQなどの親睦を深めるためのイベントが催されるのも、(厳しいなりにも)仕事に対して居心地の良さを覚えてもらい、より高い質の仕事をこなせるための対策と言えます。(ただし、アットホームな職場もといブラックな職場だと匂わせる判断材料として見られていることも、ネット上ではよくある…)
なお、デメリットの部分は距離感が近づき過ぎることで、公私混同してしまって居心地の悪さを感じてしまうことです。
一般的に、距離感は近づけば近づくほど良いものと考えている人が多いせいか、近づきすぎるあまりに、人間関係に束縛されてしまう苦しさまで考えが及ばびにくいものです。
また、近づきすぎた距離感を保つことを優先するあまりに、
- せっかく近づいた距離感が揺らぎそうな不都合な事実を隠蔽してしまう。
- 距離感の近さを合わせられない人を敵視して排除してしまう。
- 正当性のないえこ贔屓を起こす。
などの問題を起こす可能性があります。
加えて、仕事の場合は立場の都合上、距離感を近づけるために行っていることについて、立場が弱い人だと言及しにくいという構造があります。(場合によればパワハラやセクハラの温床にもなりかねない。)
そのため、距離感を近づけるとなった場合、程よい距離感を通り越してしんどくなるまで近づいてしまいやすいのが、職場の人間関係の特徴と言えます。
職場の人間関係の距離感を遠くするメリット・デメリット
「人間関係か近い=良いこと」という考えを持つ人からは想像しにくいかもしれませんが、人間関係を遠くすることもまた、仕事の効率を上げる点においてはメリットになることがあります。
まず、煩雑であまり仕事の効率に関与しない人付き合い(飲み会など、勤務時間外の場合も含む)をカットするため、仕事を効率よくこなすことが可能になる。
また、適度に人間関係が薄い分、人間関係を円滑にするためだけのやり取りや気配りが減るため、ストレスを抱えづらい。つまり、能率アップや職場に対して居心地の良さを持つことにつながるのです。
なお、キツイ仕事を効率よくこなすという観点においては、ビジネスライクに接して淡々と指示を出していくことも、フレンドリーな雰囲気を作ってチーム全体でも仕事を進めていくことも、どちらも効果的な方法なのです。
ただし、距離感を遠くすることが功を奏す場合は、あくまでも距離感が近づきすぎてしんどい状態から、適度な距離感に戻ってお互い心地よい状態に戻っていることだという点は覚えておく必要があります。
冒頭でも述べているように、距離感が遠すぎると…
- チームの連携が取れなくなり、ケアレスミスの増加・仕事の効率ダウン。
- チーム内において他人に期待することが減るために、成長や勉強をしなくなる人が増える。(=期待をかけた人が成長する「ピグマリオン効果」が発生しづらい。)
- 組織内で孤立してしまう。孤立すると、困ったことがあった場面で相談できる人が身近にいないので、ミスの早期発見と対処が遅れたり、居心地の悪さから離職を招く。
などのデメリットがある。それらを防ぐために、距離感を近づけることを多くの職場は意識するのです。
職場の人間関係の距離感の取り方
人間関係の距離感を取るときに気をつけておきたいのが、今の自分の職場の距離感が
- 近すぎて悩んでいるのか。
- 遠すぎて悩んでいるのか。
のどちらで悩んでいるかをしっかり理解しておくべきことです。
距離感は近すぎる状態で悩んでいるのあれば、程よい距離感になるまで遠ざけてみること。具体的には、職場の人と関わる時間を減らしたり、勤務時間外で会う頻度を減らしてみることで、「近すぎて辛い状態」から「適度な距離感」になるまで、距離感を置いてみることが大事です。
加えて、もしも自分が距離感を遠ざけることに過剰な罪悪感や忌避感を抱いているのであれば、その感覚と向き合い「罪の意識を覚えなくてもいいこと」と理解する。そして、別の視野も検討に入れられるだけの、思考の柔軟性を持てるようになることも大事です。
一方で、距離感が遠すぎることで悩んでいる場合は、職場の人と話したり、飲み会などを開催して会う頻度を増やすなどして、「遠すぎて辛い状態」から「適度な距離感」になるまで、距離感を近づけることが大事です。
ただし、話すと言って世間話をして仕事にあまり関係無い話ばかりをするのではなく、できれば仕事に関する質問や報告・連絡・相談など、業務に関わりのある内容を通して、距離感を深めて行くことが望しいと言えます。
仮に、仕事に直接関係無い話をして距離感を近づけようとする場合は、勤務時間外や相手が自分に対して興味を持ってくれている状況に絞ってすること。つまり、TPOをわきまえた上で話すようにしましょう。
その他にも、職場で感じた疎外感や人恋しさを、仕事以外の人間関係を持つことで満たす方法も、今の職場で感じているストレスを上手く処理するためには効果的です。
職場の雰囲気や働き方の形態(在宅での仕事をすることもある等…)、自分の立場によっては、職場の人と距離感を近づけて適度な距離感になることが難しいこともありますので、その場合は別の人間関係を持つことで対処することが賢明です。
程よい距離感を保つためにはルールを決めておくことも視野に
もしも自分がある一定の立場にいて、距離感を近づけたいor遠ざけたいという希望がある場合は、「過度に近づいてしんどくなる」or「過度に遠くなってしんどくなる」の双方の極端な状態ならないように気をつけることが大事です。
立場の都合上、上の立場の人が善意で距離感を調整していることに対して、下の立場の人が意見を言うことは難しい。そのため、距離感の遠近はどちらも極端になるまで進んでしまいがちです。
そうならないため対策としては、距離感を取るときのルールを決めておくことが有効です。
たとえば、飲み会の頻度にしても、今の人間関係においてちょうどいい頻度(一ヶ月あたり何回か…等)はどれだけかを調べておき、近すぎず、遠すぎず、ちょうどいい関係を保てる頻度になるように調整する。
そのほかにも、LINEなどのグループチャットで連絡を取り合うことが多い場合は、業務に関係ないことを投稿しないこと、業務時間外や休日は利用しないことなど、あらかじめ快適に使えるためのルールを決めておき、それを守るように徹底すること。
どれも、シンプルで基本的なことではありますが、ちょうどよい人間関係を保つためには効果的です。
関連記事