子供に毒となるような接し方をしてしまう親。つまり、毒親の子育ての中には、子供自身の自己評価を下げたり、自信や自己肯定感を下げてしまう接し方が目立ちます。
しかしその接し方とは、暴力を振るう、怒鳴り散らすなどのように、子供の心身の発達に悪影響が出ることが明らかにわかるものばかりではありません。
一見すれば「子供のためを思って…」という、子供を大切にするような接し方が、子供の自己肯定感を奪ってしまい、毒となる接し方になってしまう点については、深く見ていかないと気づきにくいことでもあります。
では、具体的にどのような接し方が、子供の自己肯定感を下げてしまうのか…今回はこのテーマについてお話しいたします。
親のどのような接し方が子供のが自己肯定感を下げてしまうのか
子供がいい成果を上げた時だけ認める
子供に毒となってしまう接し方の基本として「条件付きの愛」による接し方があります。
これは、「子供が○○したら褒めるけど、○○しなかったら褒めない、無視する」という具合に、ある条件を達成すれば認めるという接し方です。(なお、○○は、勉強、お手伝い、習い事、友達づきあい…などで考えると理解しやすい。)
受験・仕事・スポーツなど、ある一定の成果を出すことが求められる人間関係においては、よく見られる接し方ではありますが、この接し方を子育てに持ち込むと、子供の自己肯定感を下げてしまう原因になります。
子供の視点に立った場合、親が条件付きの愛で接してくる事は「自分が○○している間は愛してくれるけど、もしも○○できなくなった場合は、見捨てられてしまう」という、不安を抱いてしまいます。
たとえば「テストの成績がよければ認めてもらえる」という条件付きの愛をかけられている場合、子供からすればテストの成績が悪化すれば、親から愛されなくなる不安に苦しまされます。
また、仮にテストの調子がよくて愛情を手に入れ自信を持てたとしても、自分の自信がテストという自分以外のものによって左右され、自己肯定感の高低はテストの成績に振り回されます。テストの成績次第では、自己肯定感は高くも低くもなり、一喜一憂してばかりで気持ちが落ち着きません
安定した自己肯定感を育むためには、テストの善し悪し関係なく、テストのために勉強したことを無条件で認めていくことが大事なのです。
子供が頑張っても褒めずに「もっと頑張りなさい」と言う
勉強、習い事、部活動をしている子供に対して、激励する意味合いでよく使われる「現状に満足せず、もっと頑張りなさい」という類の言葉もまた、自己肯定感を下げてしまう接し方の一つです。
親心としては「あなたにはまだまだ伸び代があるから、今の状況に満足するのはもったいない」と期待を込めてつい言っていることでしょうが、子供の視点で考えると
- 「どんだけ頑張っても親に認めてもらえない」
- 「親が満足しないのは、自分の頑張りが足りないからだ」
- 「『もっと頑張れ』ってことは、つまり、今の自分の努力はダメってこと?」
と、言葉の裏に隠された真意を汲み取ることができず、ただ劣等感や罪悪感を抱くだけになってしまいます。
また、頑張っても認めてもらえない経験を重ねたことで「努力しても無駄」「頑張らない方が疲れずに済む」という知恵を身につけ、無気力になってしまうこともあります。(=学習性無力感)
つい子供に対して強い期待をしてしまう傾向を自覚している人こそ「もっと上を目指しなさい」と励ますのではなく、今まで努力してきた過程をしっかり認めて評価することを心がけるのが大事なのです。
関連記事
子供に対して「何事も完璧にこなすべき」と求める
期待をかけてしまうことに通じますが、勉強・部活などで「完璧にやり遂げること」を強く子供に求めてしまうこともまた、自己肯定感を下げる接し方の一種です。
子供が完璧主義の考え方を身につけてしまうと
- 「何事も完璧でなければ自分は価値がない」
- 「完璧にこなせなくなったら、親から見捨てられてしまう」
という、偏った思い込みを身につけてしまう。
しかし、何事も完璧こなすのは不可能なのは(親でなくともわかる)自明の理である以上、子供はこの思い込みのせいで「自分には価値がない」「自分は完璧ではないから見捨てられる」という考えを強めていき、自己肯定感を下げてしまうのです。
なお、完璧主義は自分で自分を追い込む他にも、同年代の子と関わる上でも問題を招きます。
モタモタしている同年代の子を嫌って避けて、自分と同じように完璧主義な子育てを受けている子と付き合うほうがイライラすることは少ない。
しかし、これは子供が完璧主義以外の考えに触れる機会を自ら手放してしまい、「白か黒か」「0点か100点か」と、物事を極端に捉えて認知の歪みが強化されてしまうことで、生きづらさを感じる原因になってしまいます。
関連記事
「失敗や間違いをしないように!」と強く教育する
テストやスポーツに限らず、友達付き合いや先生への態度、ご近所付き合い、ご飯を食べる時の順番、お小遣いの使い方など、あらゆる場面で子供に対して「失敗や間違いをしてはいけない!」と口酸っぱく言ってしまうこともまた、子供の自己肯定感を下げてしまう接し方の一種です。
普段から失敗をすることについて強く教育してしまうと、失敗に対して強い恐怖感を抱くと同時に「何がなんでも正しい選択をしなければいけない」という強迫観念を抱かせる原因になります。
また、恐怖感があるからこそ、テスト前になるとあえて手を抜いて失敗しても仕方がないような状況を作り出し、自尊心の傷つきを避け、恐怖心を和らげる行動に出てしまうこともあります。(=セルフハンディキャッピング)
加えて、ここでも「失敗しなければ親は認めてくれるけど、失敗してしまったら親は認めてくれない」という、条件付きの愛で接していると子供が受け取ってしまい、自己肯定感が不安定になることがあります。
なお、失敗や間違い表現するとやや抽象的ですが、「他人に迷惑をかけてはいけない」という言葉は、まさに「人付き合いで失敗してはいけない」というメッセージが込められており、且つ日常生活の中でよく使われるフレーズと言えます。
関連記事
子供に対して「世の中は危険だ」と強く教育する
過保護過ぎて、子供に対してとにかく「悪い大人がいるから気をつけなさい」とか「そんな事をすれば怪我をするから、今すぐやめない」など、あらゆる危険を子供に教えてしまう接し方も、子供の自己肯定感を下げる接し方の一種です。(もちろん、子供を狙った犯罪を擁護するわけではないが)
親として子供の安全に十分注意する事はよくありますが、一方で普段から危険性を子供に強く教えるあまりに、子供が実際には危険ではないことに関してまでも危険だと感じてしまい、過度な不安を感じてしまうことも起こりえます。
危険を過大視するあまりに、友達付き合いにおいても、ちょっとした衝突を怖がって自分の意見を言えなくなったり、そもそも人付き合いそのものを恐れて人とうまく関われないことで悩んでしまう。
また、受験においては、頑張ったら合格できる学校を志望校にするのではなく、ほぼ間違いなく受かるような安全校を志望校にしてしまうなど、失敗を恐れるあまりに自分の実力を過小評価してしまうことで、自己肯定感が下がってしまうのです。
過保護も放任主義もどちらも自己肯定感を下げる原因になってしまう
上で過保護について少し触れましたが、過保護とは対にあたる放任主義もまた、自己肯定感を下げる原因になります。
放任主義の場合、子供が親の力を頼らざるを得ない場面になっても、親から何の援助も受けられず放置された結果、強い不安や恐怖を感じ続けてしまう。
場合によっては「他人はあてならないから、なんでも自分でやらなければ」という考えが完璧主義に身についてしまった結果として、生きづらさを抱えてしまうこともあります。
子供の自己肯定感を育むためには、過保護でも放任主義でもない、子供の個性に合わせたバランスのよい接し方を心がけるのが大事と言えます。
関連記事