「あの人に仕事を任せると必ず問題が起こる」
「いつも口先ばかりでまともな成果を上げたことがない」
職場に仕事のできない同僚や上司がいると苛立ちやストレスが溜まるものです。
一方、あなた自身も真面目に仕事をしているにもかかわらず十分な成果が得られず、
「仕事のできない人」と思われているのではないかと不安を抱いているかもしれません。
本記事では「仕事ができない」と言われる人の特徴や原因、そして「仕事のできる人」になるための改善方法を紹介します。
いずれかの特徴に当てはまる場合は、本記事で紹介する改善方法を実践して下さい。
必ず、あなたの悩みや不安な気持ちを拭い去ることができます。
目次
「仕事ができない人」と言われる人の10個の特徴
「仕事ができない人」と言われる人には色々な特徴や原因があります。
本項では、仕事ができない人の特徴を10個取り上げます。
またそれぞれの特徴に応じて、まず取り組むべき改善方法を併せて紹介します。
➁仕事に対して責任感のない人
➂仕事への集中力が欠けている人
➃仕事内容に応じて優先順位を付けられない人
➄時間の管理ができず計画性のない人
➅仕事内容や指示を理解できていない人
➆仕事でのミスを認めず他人のせいにする人
➇周囲とのコミュニケーション(報・連・相)を怠る人
➈頭で考え込み過ぎて行動に移せない人
➉何事にも完璧主義で仕事に時間がかかる人
1つずつ詳しく説明します。
特徴➀仕事への意欲が乏しい人
1つ目の特徴は、仕事への意欲が乏しい人です。
仕事への意欲、つまり「やる気のない」人は周囲と比べて仕事へのモチベーションが低く、プライベートを充実させるために仕方なく仕事をしています。
また、将来的な目標もなく出世欲がないため、指示されたことしかしない、あるいは指示されない限り行動しません。
そのため仕事への取り掛かりが遅く納期を守れなかったり、出来具合が悪く周囲からも迷惑がられます。
また一人の意欲のなさが組織の士気を下げることにもなるため、場合によってはリストラの対象にもなり兼ねません。
最初に取り組むべき改善策
将来に向けての明白な目標を持つこと
(改善方法の詳細や具体的な内容は、次項で紹介するので参考にして下さい。)
特徴➁仕事に対して責任感のない人
2つ目の特徴は、仕事に対して責任がない人です。
責任感のない人は自分がすべき仕事であっても人に押し付けてきます。
営業先や取引先から無理な依頼を勝手に引き受けておきながら、途中で投げ出して周りを巻き込みます。
また自分に甘く周囲に迷惑をかけているという自覚がないため、反省はもちろん感謝の気持ちを持つこともありません。
むしろ人に擦り付けるための言い訳や逃げ道を常に探しています。
最終的に他の人が仕事の後始末をさせられることとなり、負担をかけられることになります。
そのため当然周囲からは顰蹙を買い、仕事のできない人という烙印を押されてしまいます。
最初に取り組むべき改善策
仕事の進捗状況に伴い「報告・連絡・相談」をしっかり行うこと
(改善方法の詳細や具体的な内容は、次項で紹介するので参考にして下さい。)
特徴➂仕事への集中力が欠けている人
3つ目の特徴は、仕事への集中力が欠けている人です。
集中力がない人は休憩の回数が増えたり、私語やネットサーフィンなど仕事と関係のないことに多くの時間を割いてしまいます。
また集中力が散漫になるとミスを犯しやすくなります。
ミスの連発やなかなか終わらない仕事に焦りや苛立ちを感じ、さらなるミスを犯すなど負の連鎖を招きます。
集中力の欠如はミスが多く、仕事の遅い人というイメージを周囲に持たせます。
さらに仕事の遅れを取り戻すために余計な残業も多くなり、会社にも職場の人にも迷惑をかけることになります。
最初に取り組むべき改善策
毎日To doリストや時間割を作りスケジュールを管理する時間割を作ること
(改善方法の詳細や具体的な内容は、次項で紹介しますので参考にして下さい。)
特徴➃仕事内容に応じて優先順位を決められない人
4つ目の特徴は、仕事内容に応じて優先順位を決められない人です。
優先順位を付けられない人は、基本的に計画性がありません。
各々の仕事の緊急性や重要度の高低に関係なく、引き受けた仕事順に取り掛かる傾向があります。
また仕事量が増えると優先すべき仕事も多くなり、どの仕事から取り掛かるべきか判断が難しくなります。
そのため重要な案件であるにもかかわらず納期を守れないなどの問題を引き起こし、組織全体に多大な迷惑をかけることもあります。
最初に取り組むべき改善策
毎日To doリストや時間割を作りスケジュールを管理すること
(改善方法の詳細や具体的な内容は、次項で紹介しますので参考にして下さい。)
特徴➄時間の管理ができず計画性のない人
5つ目の特徴は、時間の管理ができず計画性のない人です。
時間を守れず計画性のない人は遅刻常習犯である可能性が高く、納期や約束を守れない傾向があります。
また計画性のなさから1日のスケジュールを立てられず、無駄な残業をするなど時間の使い方が下手な人と言えます。
時間の管理能力の欠如は、自分一人だけの問題に留まりません。
遅刻により会議の開始時間を遅らせて他の人の仕事の時間を奪ったり、納期に間に合わせるために他の人が余計な残業を強いられたり様々な支障を来たします。
そのため周囲からは、社会人にもなって時間の守れないだらしのない人だと思われてしまいます。
最初に取り組むべき改善策
毎日To doリストや時間割を作りスケジュールを管理すること
(改善方法の詳細や具体的な内容は、次項で紹介しますので参考にして下さい。)
特徴➅仕事内容や指示を理解できていない人
6つ目の特徴は、仕事内容や指示を理解できていない人です。
素直に分からないと言えない人や、きちんと理解できていないことに気付いていない人に当てはまる特徴です。
きちんと確認することなく、あくまでも分かったつもりで、自分の勝手な判断に基づき仕事を遂行してしまいます。
結果的に仕事の出来が求められているものと大きく異なるため、再度本人がやり直すことになるか、他の誰かが尻拭いをするはめになります。
最初に取り組むべき改善策
分からないことがある場合は自分が納得し分かるまで確認すること
(改善方法の詳細や具体的な内容は、次項で紹介しますので参考にして下さい。)
特徴➆仕事でのミスを認めず他人のせいにする人
7つ目の特徴は、仕事での自分のミスを認めず他人のせいにする人です。
自分の招いたミスやトラブルであったとしても、自分のメンツやプライドを守るために決して認めようとはしません。
むしろ、責任逃れをするために言い訳ばかり考えています。
しかし、本人だけが上手くごまかせていると思っていても、周囲は誰のミスか、誰に責任かあるのかを見抜いています。
また自分の非を認めない人は成長の機会を逃しているため、同じミスやトラブルを繰り返します。
周りに度重なる迷惑をかけているにもかかわらず、本人に反省の色がないため、不満や嫌悪感を持たれやすくなります。
最初に取り組むべき改善策
ミスは素直に認めて前向きに取り組むこと
(改善方法の詳細や具体的な内容は、次項で紹介しますので参考にして下さい。)
特徴➇周囲とのコミュニケーション(報・連・相)を怠る人
8つ目の特徴は周囲とのコミュニケーション、いわゆる「報告・連絡・相談」を怠る人です。
コミュニケーションを怠る人は仕事上で問題や判断に困る事態が生じても、報告や連絡、また相談をすることがありません。
相手と自分の意見や考えを十分に理解し合えていない状態で、尚且つミスにも気付かず、自分勝手な判断から業務を遂行してしまいます。
そのため常日頃から相手とコミュニケーションをとっておくことで容易に解決できた問題も、後々取り返しのつかない事態を生むこともあります。
大きな問題を引き起こしてから後悔しても遅く、周りとの信頼関係の喪失に伴い、仕事のできない人というレッテルを貼られてしまいます。
最初に取り組むべき改善策
仕事の進捗状況など「報告・連絡・相談」をしっかり行うこと
(改善方法の詳細や具体的な内容は、次項で紹介しますので参考にして下さい。)
特徴➈頭で考え込み過ぎて行動に移せない人
9つ目の特徴は、頭で考え込み過ぎて行動に移せない人です。
仕事に取り掛かる以前に色々と考えを巡らせてしまい行動に踏み出せず、一向に作業が進まない状態が続きます。
そのため時間だけが経つばかりで、結局何もアウトプットされていないため評価や成果につながりません。
また行動に移せたとしても取り掛かるのが遅いため、一人では納期に間に合わせることができず、周囲の助けを得ざるを得なくなります。
また納期に間に合ったとしても、完成度が低く周囲からの評価は下がる一方です。
最初に取り組むべき改善策
毎日To doリストや時間割を作りスケジュールを管理すること
(改善方法の詳細や具体的な内容は、次項で紹介しますので参考にして下さい。)
特徴➉何事にも完璧主義で仕事に時間がかかる人
10個目の特徴は、何事にも完璧主義で仕事に時間がかかってしまう人です。
完璧主義な人は仕事のスピードを重視するのではなく、質や見た目にこだわります。
また自分が任された仕事は、必ず完璧に仕上げたいという思いを強く持っています。
そのため複数の仕事を抱えていても、一つ一つの出来にこだわり、大半の時間を一つの仕事に費やしてしまいます。
また作業途中のものを人に見られることを嫌います。
仮にミスをしていても最後まで気付かないことや、成果物が相手の意向と異なるなどのトラブルを招き、最初からやり直しを強いられることもあります。
完璧主義の人は真面目に取り組んでいるにもかかわらず、結果的に仕事が遅く、要領の悪い人と思われてしまいます。
最初に取り組むべき改善策
毎日To doリストや時間割を作りスケジュールを管理すること
(改善方法の詳細や具体的な内容は、次項で紹介しますので参考にして下さい。)
仕事ができない人から「仕事ができる人」になるための8つの方法
もし「仕事のできない人の特徴」にあてはまることがあった場合、どうしたら仕事のできる人になれるのか、対処・改善方法を紹介していきます。
本項では、前述した仕事のできない人のどの特徴にも活用できる改善方法を紹介します。
➁優先順位を付けて取り組む仕事の順番を決める
➂「報告・連絡・相談」をしっかり行う
➃分からないことがある場合は自分が納得し分かるまで確認する
➄こまめにメモやノートをとり独自のマニュアルを作る
➅ミスは素直に認めて前向きに取り組む
➆身の回りの整理整頓を行い環境を整える
➇将来に向けての明確な目標を持つ
以下では、8つの改善方法をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
改善方法➀毎日To doリストや時間割を作りスケジュールを管理する
1つ目の改善方法は、毎日To doリストや時間割を作りスケジュールを管理することです。
前日や当日に、自分の仕事や作業を一つ一つ書き出してリスト化します。
リスト化することですべき事柄を可視化でき、どんな仕事を抱えているのか、やるべき作業は何かを整理することができます。
また終えた仕事にはチェックを入れ、残りの業務を確認します。
随時、チェックを入れることで達成感を得られるため集中力の向上や維持、またモチベーションも高めていくことができます。
To doリストに書き出した仕事内容や優先順位に基づいて、時間割を作ります。
1日の時間配分を可視化することで、集中力や気持ちにメリハリが生まれます。
気持ちにメリハリをつけることは時間を有効活用する上で必要であり、業務時間内に仕事を終わらせるための効果的な方法と言えます。
時間割を守ることに意識が高まれば、スピードを重視した働き方に改善できます。
仕事が早く仕上がれば、見直し推敲に時間を設けることができ、質を高めることもできます。
改善方法➁優先順位を付けて取り組む仕事の順番を決める
2つ目の改善方法は、優先順位を付けて取り組む仕事の順番を決めることです。
上記でのTo doリストを活用して、優先度や緊急性の高い順に仕事を整理し直していきます。
スケジュール管理が苦手な人や仕事の遅い人は、仕事ごとの整理だけでなく、一つ一つの仕事における作業内容に対しても優先順位をつけていきましょう。
作業工程も可視化できれば、無駄な時間の使い方やミスを回避できるようになります。
改善方法➂「報告・連絡・相談」をしっかり行う
3つ目の改善方法は、仕事の進捗状況など細やかに「報告・連絡・相談」を行うことです。
仕事のできない人の特徴の一つにコミュニケーション不足を取り上げました。
言い換えると、報連相をしっかり行うことによって、ミスやトラブルを最小限に収め、質の高い仕事ができるということです。
また業務を進める上で、上司や周囲に報連相を行うことは常に当事者としての関わりを持つことにもなります。
関わりがある以上、自分がすべきことが明確になるとともに最後まで責任を持って業務に取り組むことになります。
改善方法➃分からないことがある場合は自分が納得し分かるまで確認する
4つ目の改善方法は、分からないことある場合は自分がきちんと分かるまで確認することです。
仕事ができない人の特徴でも述べたように、理解できていない状態で仕事を始めることはミスやトラブルを招きます。
仕事のできる人ほど、分からないことや疑問があれば随時必ず確認します。
分からないことを分からないまま業務を遂行することに、何のメリットもないことを知っているからです。
相手の指示や意向に沿った仕事をするためにも、分からないことがあればしっかり確認しましょう。
改善方法➄こまめにメモやノートをとり独自のマニュアルを作る
5つ目の改善方法は、こまめにメモやノートをとり独自のマニュアルを作ることです。
仕事のできる人ほど、指示や指導内容を聞き取るだけでなく、メモをとり業務をこなしています。
メモやノートに書き残すことはミスやトラブルの回避、また指示内容への聞き直しを防ぐことができます。
そのためスムーズに仕事を進めていく上で、欠かすことのできない重要なアイテムと言えます。
ただし、あくまでもメモやノートを綺麗に仕上げることが目的ではなく、しっかり見直して実践に活かすことがスキルアップにつながります。
改善方法➅ミスは素直に認めて前向きに取り組む
6つ目の改善方法は、他人のせいや言い訳をするのではなく、自分のミスは素直に認めて前向きに取り組むことです。
何が原因でミスをしたのか、今後同じミスをしないためにどうしたら良いかを考え、問題と向き合うことが大切です。
ミスを反省しないことは再び同じようなミスを犯す恐れがあります。
また責任逃れは自分を守るための手段にはなりません。むしろ、周囲からの信頼の喪失や怒りを買うだけです。
ミスを他人のせいにして逃げようとするのではなく、自分を成長させるための糧として捉え、素直に間違いを認めて反省しましょう。
改善方法➆身の回りの整理整頓を行い環境を整える
7つ目の改善方法は、身の回りの整理整頓を行い仕事のできる環境に整えることです。
きちんと片付けられたデスクでの作業は集中力を向上させ、維持しやすい状況を作ります。
というのも、整理整頓が行き届いている人は、業務に必要な資料や重要書類などは素早く見つけることができます。
探し物をするなど無駄なことに時間を割く必要もないため、スピードを維持したまま効率的に仕事を進めることができます。
改善方法➇将来に向けての明確な目標を持つ
8つ目の改善方法は、将来に向けての夢や目標を持つことです。
近い将来から遠い将来まで幅広く、「どんな自分になっていたいか」あるいは「5年以内に年収○○万円を目指す」など、人生において目標を設定しましょう。
将来の夢や目標を持つことによってモチベーションも高まり、仕事に取り組む姿勢や意識を変えることができます。
最初はプライベートを重視した将来像でも構いません。
プライベートを充実させるためにも仕事の必要性や大切さを再認識し、仕事に励むことができるようになります。
仕事のできないことへの3つの不安解消法
改善方法だけでなく、仕事のできないことへの不安を拭い去るための方法も紹介します。
➁プライベートを充実させ、気分をリフレッシュさせる
➂マイナス思考からプラス思考へ切り替える
不安な気持ちは今以上にミスを招いたり、仕事への意欲を失わせるなど状態を一層悪くする傾向があります。
不安な気持ちを解消させる方法は色々ありますが、何よりも大切なことは心のケアです。
心のケアに重点を置いた不安解消法を1つずつ紹介していきます。
解消法➀信頼できる上司や先輩・仕事のできる同僚に相談する
1つ目の解消法は、職場の信頼できる上司や先輩、また仕事のできる同僚に相談することです。
一人で悩みを抱え込むと、なかなか解決の糸口を見つけることができません。
人に話すことで「同じようなことで悩んでいるんだ」と気持ちが楽になることもあれば、勇気づけられることもあります。
また上司や同僚に相談することは、コミュニケーションをとることにもつながり、より関係が深まります。
仕事をする上でアドバイスをもらったり助けてもらえるようにもなり、不安な気持ちは解消されていくでしょう。
解消法➁プライベートを充実させ、気分をリフレッシュさせる
2つ目の解消法は、プライベートを充実させ、気分をリフレッシュさせることです。
充実したプライベートを過ごすことができれば、気分を切り替えることができ、煮詰まった頭や不安定な心を解放することができます。
仕事以外に没頭できる趣味や、大切な家族や恋人、気の合う友人と一緒に過ごすことで、疲れた心と身体を癒すことができます。
プライベートの充実を図ることは、自分の人生には仕事以外にも大切なことがあることに気付く良い機会であり、不安な心に余裕を持たせることができます。
解消法➂マイナス思考からプラス思考へ切り替える
3つ目の解消法は、マイナス思考からプラス思考へ切り替えることです。
仕事のできない状態が続くと、自分の能力のなさを責めたり、自分には価値がないと思い込んでしまいます。
マイナス思考が強まると仕事への意欲を失うだけでなく、自分自身も受け入れられなくなってしまいます。
なかにはマイナス思考であるが故に成功を収めている人もいますが、成長の原動力ともいえる意欲や気力を失うほどまでいくと成果を生み出せません。
「どうせ、私にはできない。だから、何もしない」と臆病になり、悪循環なループができ上がってしまいます。
そのため「でも、私にもできるかもしれない」、「だからこそ、人よりも努力しないと」という前向きな考え方に変えなくてはいけません。
自信や行動力を保つためにも、時と場合に応じてプラス思考に切り替えられるようにしましょう。
仕事のできない人への対処法
本項では、自分自身ではなく職場に存在する仕事のできない上司・同僚・部下への対応の仕方を取り上げます。
対処法➀上司編|他の上司に相談する
仕事のできない上司は無視するか、他の上司に相談しましょう。
仕事のできない上司に対して、反発したり感情的な態度をとることは状況を悪化させるだけです。
自分の仕事に集中し、何か上司との間でトラブルが生じた場合はより立場が上の上司に相談するなど味方を付けましょう。
他に事情を知っている上司がいることは心強い存在となり、場合によっては仕事のできない上司に直接注意をして状況を改善してくれることもあり得ます。
対処法➁同僚・部下編|必要なときだけ手助けをする
仕事のできない同僚や部下には、頼まれたたときだけ手を差し伸べてあげましょう。
何でもかんでも手を貸してしまうと相手のためにもなりません。
また何かトラブルやミスが合った場合、あなたの責任にされる可能性もあります。
そのため同僚や部下に仕事の進み具合を確認し、助けが必要であれば上司に許可をとってから手伝うようにしましょう。
対処法➂同僚・部下編|明るく寛容に接する
仕事のできない同僚や部下には、明るく寛容な態度で接しましょう。
仕事ができない人すべてが、いい加減でやる気のない人とは限りません。
真面目に取り組んでいるにもかかわらず、仕事が思うようにできないと悩んでいる人もいます。
上司や同僚から温かく接してもらえるだけで、不安は軽減されます。
そして自分の問題を前向きに改善していこうと思えたり、くじけず仕事に励んでいこうという思いを抱かせることができます。
対処法➃部下編|指示内容への理解度を確かめ丁寧に指導する
仕事のできない部下には、指示を十分に理解できているか何度も確認し、理解できていない場合はやさしく丁寧に指導してあげましょう。
素直に「分からない」と言えない人は聞き返すと叱られるかもしれない、呆れられるかもしれないと思っている可能性があります。
そのため理解できていないと思われる部下には、何度でも分かるまで説明をしてあげましょう。
部下が指示を理解せずに作業を進めてトラブルが生じた場合、責任を負うのは指示を出した上司です。
後々大きなトラブルを引き起こさせないためにも、また部下の成長を促すためにも丁寧に指示や指導を出してあげましょう。
「仕事ができない人」は多少の改善で「仕事ができる人」になれる!
本記事では、仕事ができない人の特徴や対処法を紹介してきました。
また仕事への不安解消法や仕事のできない人への対処法についても取り上げてきました。
「仕事ができない」と言われることは、誰にとっても気持ちの良いものではありません。
自分自身が仕事ができない人間だと感じているならば、あなたに合った改善方法を見つけて実践してみて下さい。
きっとあなたも「仕事のできる人」の仲間入りができるはずです。