部活や会社のOB・OG、諸先輩方に出会うと「俺が君たちのような若造だった頃は、それこそもっと厳しかった」「お前らなんて昔の俺と比べたら全然頑張っていない!努力が足りん」とお叱りや(余計な)お世話をされる場面はよくあります。
いわゆる不幸自慢や苦労自慢と呼ばれるもので、体育会系の部活動や上下関係の厳しい職場などでは、このような会話が常識のようになっていると言えます。
もちろん、聞く方も毎回素直にありがたいご高説に熱心に耳を傾けるのではなく「ま~たお説教が始まったよ…」と心の中ではやれやれと思いつつも、とりあえあず形だけは大人しく聞いて、話がはやく終わるのを待っているという事もあります。
このように、ただ一方的に苦労自慢をする話し手、そのはなしを右から非代理に受け流す聞き手が揃っていると、ありがたいお話もただの時間の無駄になり非常にもったいないと言えます。
今回はただの無駄な苦労自慢に終わらないためにできる、コミュニケーションのコツについてご説明していきます。
関連記事
目次
苦労や不幸自慢をするだけでは前向き気持ちは生まれにくい
昔の自分がどれだけ苦労をしたかを話して、後輩を叱咤激励させようとする人は多くいます。
しかし、どれだけ苦労したかばかりをただ延々と話し続けてるだけで一体何を伝えたいのかがはっきりしない事も少なくありません。まるで、貧血で倒れる人が出てしまう校長先生のご挨拶になっている事があるのです。
また、苦労話にいわゆる「オチ」が無く、ただ単に「昔の自分はこんだけ頑張っていたんだという事を認めて欲しい」「俺の武勇伝を聞いて褒めてくれ!すごいと言ってくれ!」と自分の承認欲求を満たしているだけの自己満足に陥いることもすくなりません。
叱咤激励させようとしていても、結局のところ独りよがりの自己満足に終わっていては、前向きな議論や話し合いとは呼べません。
聞いている方としてはただの無駄話に感じたり「もっと効率的に、要点をまとめて伝えて欲しい」と感じても、立場状そういった不満や愚痴は思っていても口に出せないものです。
例えば、体育会系の部活に顔を出したOBが、過去に先輩から受けた理不尽なシゴキを後輩に話している場面で「先輩の話は退屈です。現役の人たちにわかるように要点をまとめて行ってください。」と、単刀直入に言えるものではありません。
世代が違えば考え方や会話の仕方も変わってくるのは自然なことです。
とくにゆとり世代やさとり世代と言われる20代やそれ以下の若い人にとっては、年配の方と比較して苦労話にありがたみを感じにくく、長いお説教よりも端的にまとめたアドバイスの方が受け入れて貰いやすい傾向があります。
立場を利用してアドバイスのようにためになる話をする場合は、自分だけの視点で話をしないように心がけましょう。
過去の思い出話にはバイアスがかかりやすい
過去の思い出話を語るときは、どうしても自分にとって都合のいいようにストーリーに補正がかりやすく、都合の悪い事はあえて無視する、いわゆるバイアスがかかりやすくなってしまいます。
思い出話のように主観的な話となるほどバイアスはかかりやすく、またもしも話している事がデタラメであってもそれが嘘だと証明する事は難しくなります。
過去の出来事を写真、映像に残していたり、データ(数値)としてはっきり残っていないものについてアドバイスをするとなると、どうしても話し手のバイアスの影響を受けやすくなります。
主観に頼りすぎるアドバイスを否定するわけではありませんが、主観によるものだけでなく客観的なデータや数字によるものでアドバイスをすることで、お互いに話しを理解しやすくなります。
部活動の場合なら先輩から後輩にアドバイスをするときは、例えば当時の練習日誌を渡したり、映像や写真などを見せてアドバイスをすることで、バイアスがかかるのを防ぐことができます。
かつてのドイツ帝国の首相ビスマルクの「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉にあるように、経験だけ学ばせるのではなく、歴史を残して学べる機会を作るのが大切というわけです。
過去の出来事を実際に記録として残しておくことは、自分自身を客観的に見ることだけでなく、その記録を利用して次の世代を育成するための手がかりとしても活用することができます。
実際にノートや映像で記録に残すのは、ただ経験するだけとは違いすこし面倒ではありますが、自分の考え方を整理してまとめる、そのことを後進に伝えるのに非常に有効な方法だと覚えておくようにしましょう。
苦労自慢される方も決して怠けているわけではないことが見過ごされがち
「貴方からはやる気を感じない。私が若いなら…」「昔の俺と比べて努力が全然足りていない。俺が若い頃は…」と苦労自慢を聞かされる方も、本当にやる気がない、全然努力をしていないというわけではありません。
むしろそういった苦労自慢を聞かされるぐらいの事はちゃんとしている、まだ目に見える形になってはいないけど地道な努力をしているという事も多くあります。
また、弁解しようとすれば「やっぱり何も分かっていない!」と一刀両断されてしまっては、いくらありがたい話であっても感情的になって先輩の話を聞こうという気持ちにはなりにくいものです。
精一杯やっているけど相手にそのことが伝わらず、一方的に「やる気がない」「頑張っていない」と決めつけられるのは、精神的につらいしく悔しいものです。
ここで「悔しい思いをしたから見返すために頑張ろう」と自分が頑張る目的な、楽しさややりがいではなく、相手を見返したり恨みを晴らす事に変わってしまうと、見返したあとにモチベーションが枯渇する、いわゆる燃えつき症候群に陥るリスクがあります。
闇雲に厳しく接して、「見返してやりたい」「ギャフンと言わせてやりたい」という反骨精神を刺激して頑張らせた場合、途中まではうまく行くけど最終的に諦めてしまうのはこのためです。
相手を見返すという目標が達成されると、それ以降の目標を見失うのでモチベーションが続かなくなるという、ごくごく自然な現象なのです。
苦労自慢で不愉快な思いをさせないために出来ること
相手の目線に立った会話を心がけよう
自分の中では「もっとたくましくなって欲しい」「努力を続けて欲しい」という意図を汲み取って欲しいと思って苦労自慢をしていても、相手にその真意が伝わらない、汲み取られなければ意味がありません。
逆に、「あの人は私の話を聞かずに苦労自慢をするめんどくさい人」と思われてしまっては、なんど同じ話をしても、お互いに平行線をたどったまま進展がありません。
コミュニケーションをするときは、あえて回りくどい話や自己中心的な話を展開して「俺が話した話についてこれるようにしろ!」という姿勢では、相手がついてこれなくなるのは自然なことです。
自己中心的な姿勢に加えて、「空気を読め!」「察しろ!」と言われると、余計に勘違いを生む原因にもなってしまいます。
意味のない苦労自慢はお互いに話しているように見えて、実は話し合っていない、お互いに相手の目線に立って会話をしていない状態と言えます。一方的に話すのは会話ではなく、セミナーや報道と同じです。
自分の意図が相手に伝わるためには相手の目線に立つ事が大切です。相手が置かれている立場や環境を想像し、一方的に話すのではなく相手の話を聞いて寄り添うことが大事になります。
苦労自慢と思われてしまって自分が言いたいことが相手に伝わらないのであれば、苦労自慢ではなく別の話しで自分の思いを伝えるようにする、相手の話を聞いた上で自分の意見も言ってみるようにして、会話が成立するようにするのが効果的です。
手紙やメールなどの文字に起こして伝えるのでもOk
こうして見ると、ただ自分の苦労自慢をひけらかす一方通行のご高説は、相手の目線に立って話すというコミュニケーションとは全く違うものだということが分かると思います。
立場的に先輩だったり、年上だったりすると、相手のはなしを聞かずに自分のことを一方的に話しやすい立場ではありますが、そこは自分の意見ばかりをいうのではなく、相手の意見も聞いて相手の目線に立ってお互いに意見の交流ができるように気をつけましょう。
また、話し合いの場合はどうしても自分ばっかり話してしまう(or聞き手にまわってしまう)ということが続くのであれば、メールや手書きのノートなどを使って、文字に起こして伝えるというやり方を取り入れてみるのも方法の一つです。
実際に自分の気持ちを文字に起こすのは、自分の意見を客観的にみることにも役立ちますし、雰囲気やノリに頼らない分、シンプルに自分の意見をまとめたり、相手の目線で理解できるように「この文脈はもうちょっと具体的な説明がいるとわかりやすいかも?」と推敲を重ねることもできます。
ノリや雰囲気を使うコミュニケーションは、その雰囲気に合っていればお互いに理解がはやくなる利点がありますが、一方で相手が雰囲気についていけなくてもそのまま勝手に話が進みやすく、話すほうが勝手に「理解してくれてるはず」という思い込みが生まれやすい方法と言えます。
下手をすれば気が付けば何の理解も進んでいないという事もあります
そんな事態を防ぐためには以前書いた、ロールレタリング(役割交換書簡法)のように文字を通してコミュニケーションをしてみるのも試してみましょう。