ブラック企業に勤めていて低賃金&重労働で苦しめられているとか、精神の病に悩まされているとか、家族・恋人などの人間関係の悩みで苦しんでいるとか、そもそもいじめにより交友関係がなくなって、ぼっちになった自分にコンプレックスを抱いているとか…
今自分が感じているあらゆる不幸な状況を、半ば自慢するかのように話してきて「自分が一番不幸な存在なんだ」とアピールしたがる。つまり、不幸をネタにマウンティングをする人というのは、たいへん扱いに困る人でしょう。
しかし、一方で「なんでわざわざ不幸という自慢できるようなネタではないものを、意気揚々と話してマウンティングをするのだろうか…?」という疑問を、ほんのりとでも持ったことがある人は、決して少なく無いと思います。
今回は、そんな不幸自慢でマウンティングをとる人の心理・理由・思惑などについてお話いたします。
不幸自慢でマウンティングする人の心理について
同情と慰めを集めてチヤホヤされたい
不幸自慢は、不幸という他人から注目を集めやすい話題を口にすることで「たいへんでしたね…」「気の毒でしたね…」という同情や慰めの言葉を集めてチヤホヤされるには適しています。
特に、不幸の内容が辛ければ辛いほど、注目を集めやすい。また、並み程度の不幸を持つ人が口を挟める状況ではなくなることで、辛い不幸を持つ人の独擅場となり、場の雰囲気を支配することもできます。
マウントを取ろうとする人から見て、自分がマウントをとっている最中に他人が横槍を入れてくる場面になるのは避けたいもの。そうした希望に上手くマッチしているのが、不幸をネタにするマウントなのです。
被害者や弱者のポジションに立つことで他人を支配したい
いじめを受けた、パワハラやDVを受けてきた…など、不幸な経験の中でも、自分が他人から危害を加えられたことで起きた不幸を口にすれば、自分は被害者や弱者のポジションになれます。
そのポジションを獲得下あとは、立場にものを言わせて他人に自分の無茶な要求を押し付けて飲み込ませることが容易になる。
「不幸な目にあっているんだから、多少わがままになることぐらい認めてあげないとかわいそう」という善意に甘えて、他人の労力や時間を奪えるのです。
なお、このケースについては、漫画『ちびまる子ちゃん』で家が火事になった永沢君が、事あるごとに火事になったことを引き合いに出して、自分の要求を周囲に飲ませる…という話が、わかりやすくて参考になるいい例です。
自分は社会的弱者であり、他人の支えが必要な存在であることを不幸自慢によって周知徹底する。そして、社会的弱者であることを交渉材料にして、他人に自分の要求を飲み込ませることで、他人への支配を可能にしていくのです。
不幸な状況を経験している自分のタフさで相手を見下したい
不幸自慢をしている人の中でも
- 今現在不幸な状況ではあるが、なんとか生活出来ている人。
- 過去に不幸な目にあってはいるが、今はまともな生活が送れている人。
の場合、不幸な目にあっても耐えるだけの心身のタフさをアピールして、マウントを取りたいという思惑が隠れていることがあります。
特に、体育会系の部活動のように、心身のタフさが大きく評価される集団に属している場合は、不幸な状況に耐えられるだけタフさでマウントがとれれば、集団における自分を見る目や評価を良くすることにもつなげられる。
だからこそ、体育会系の組織ではやたら理不尽な経験をしてきたことを誇らしげに語ったり、逆に理不尽な経験をしていない人を見下す文化が連綿と受け継がれているのだと考えることも可能です。
自分には平凡な人には見られない特徴があるとアピールしたい
マウントを取りたい人の心理として多いのが「自分には平凡な人には見られない特徴がある」という、思い込みの強さです。
しかし、ここでいう「平凡な人には見られない特徴」は、必ずしも頭がいいとか、お金を持っているとか、人脈・社会的地位があるなど、人が羨むようなものが対象となるわけではありません。
平凡な人が味わったことがないような痛ましい出来事など、いわゆる不幸な経験を味わっていることもまた「平凡な人には見られない特徴」の一種であるため、アピールの材料になってしまうのです。
なお、不幸な出来事の中には、他人から羨ましがられる事と比べると、比較的容易に経験しやすいものもあります。
例えば、やたら節約して健康を損ねるような貧乏な生活をするのは、たくさんお金を稼いで贅沢な暮らしをするよりも簡単です。勉強をして有名大学に進学するよりも、あえて勉強なんかせず落ちこぼれる方が簡単です。
羨ましがられる環境を手に入れるよりも、あえて多くの人が避けたがる環境を選ぶ方が簡単であるため、ある意味不幸な経験は手軽にできてしまうものとも言えます。(無論、手軽に不幸になろうと意気込む人は、そういないとは思うが…)
不幸自慢は盛りやすく、ドラマティックに仕立てやすいのでマウント向きでもある
不幸な経験というのは、そもそも多くの人が好き好んで経験するものではありません。
しかし、このことは運悪く不幸なことを経験してしまった人からすれば、自分がする不幸自慢に多少誇張した表現を入れても、検証されづらいのでバレにくい。つまり、話が盛りやすく自分を実体験以上に不幸な目にあっている、と嘘を付くことが容易です。
また、上でも触れているように、他人が今まさに不幸な話をしてくれている最中に「その話って本当なの?」「その話、なんかおかしくない?」とは言いづらい心理が働くことも相まって、不幸自慢に拍車がかかりマウントしやすい状況を作りやすい。
そして、(脚色しているけど)たいへん辛い状況を乗り越えてきている、あるいは耐えているという自分のタフさをより強調して伝えたり、感動ドキュメンタリー番組のようにドラマティックな語り方をすれば、自分を実物以上に魅力的な人物に見せることが可能になるのです。
不幸マウントの致命的な欠点
しかし、不幸をネタにしてマウントを取ることは、そもそもあまり聞きたくない話を他人に聞かせているため、煙たがれてしまうのも無理はありません。
また、人は他人が不幸な状況に陥っているのを見聞きした時に「不幸な目に遭う人には、相応の後ろめたい理由があるに違いない」という心理が働き、不幸を語る人を低く評価することが起こります。
これは心理学では「公正世界仮説」または「公正な世界の信念」と呼ばれているもので、わかりやすく言えば「不幸な目に合う人にはそれなりの落ち度がある」、という因果応報な考え方をしてしまうことを指します。
いじめられていることを話している人を見て「いじめられて仕方がないようなことをやらかしているのでは?」と考えてしまう。詐欺師に騙されて借金を背負ったしまった人を見て「騙されても仕方がないほどにアホだったのでは?あるいは、反社会的な人と普段から関わっていていわくつきな人では?」など、何らかの被害者になった人を見て、下衆の勘ぐりをしてしまうことは、まさに公正世界仮説によるものだと言えます。
公正世界仮説に則れば、不幸な目に会う人には不幸な目に遭うだけのまっとうな理由があると考えてしまう。
そのため、不幸自慢でマウントを取ろうとしても、そうやすやすと同情を獲得できなかったり、距離を置かれるなどして、マウントが失敗することも不思議ではありません。
もしも、何の意味もなく他人が不幸になれば「この世界は公正である」という信念がゆらぐ。信念が揺らげば「何の理由もなく不幸な目に遭うのは自分も同じ」という、受け入れがたい考えが出てきてしまうからこそ、不幸になる人には相応の理由があると納得して、世界は公正であるという信念を確固たるものにする。
こうした心理を他人にさせてしまうことが、不幸自慢によるマウンティングの欠点なのです。(そもそもマウンティングに欠点が多いことは言うまでもないのだが…)
関連記事