会話が苦手、空気が読めない、トークスキルがない…など、いわゆるコミュ障で他人と上手く関わることに苦手意識を感じる人の中には、普通に会話ができる人をやたら敵視したり、自分よりも格下の存在であると見下したがる傾向があります。
あまり話すこともないのに、一方的に敵意を向けられ見下しの視線を受けれ、もちろん不快感を覚えたり、なんだか見下す人が哀れに思わて、文字通りかける言葉が見つからない心境になることも、きっとあることでしょう。
しかし、コミュ障で話しづらい雰囲気があるために「なんでもコミュ障なのに他人を見下すの?」とは口が裂けても言えないし、仮にそんなこと言えば今度は自分の評判が落ちる懸念がある。そうしてコミュ障の人とそうでない人との溝は埋まらず、ますます両者の関係が悪化してしまうと同時に、コミュ障の人は孤立を深めてますますコミュ障っぷりに拍車が掛かってしまいます。
今回は、そんなコミュ障の人の内面を理解する意味も込めて、コミュ障の人がやたら他人を見下してしまう心理についてお話しいたします。
関連記事
目次
自分にコミュ力がない事実をストレートに受け入れられないので、現実を歪めて解釈する
コミュ障の人は自分にコミュ力がなく他人と爽やかに交流できない事に強い劣等感を感じてはいるものの、そのことを素直に受け入れるには強い精神的な苦痛を感じるため、その苦痛を避けるべく様々な行動を取ろうとします。
その行動の一つである「他人を見下す」ことは、自分が他人からコミュ力で劣っているという現実を真っ向から否定するだけでなく、苦痛を味わうどころか優越感や充足感を得られるので、コミュ障の人からすれば非常に旨味のある対処法なのです。
普段からコミュ力がなくて惨めな思いをしているコミュ障の人からすれば、実は自分の方が格上であり評価される優れた存在であると現実を自分に都合よく歪めて解釈すれば、辛い現実も自分の自尊心を高める絶好の状況と認知できるのです。(ただし、その認知は歪んでいますが…)
防衛機制からみるコミュ障の人の見下す行動
このように、自分が受け入れがたい状況に直面したときに、自分の自尊心を守るためにとる行動を心理学では防衛機制と呼びます。
防衛機制にはいくつか種類があり、他人を見下す行動を詳しく見ていくと…
- 合理化:都合の悪いことに理由をつけて正当化する。
(例:「見下す相手と付き合う義理はない」と都合よく解釈し、コミュニケーションを遠ざける。) - 代償:満たされない欲求を別のものと満たす。
(例:周囲から認められなくて感じる不満足感を、他人を見下すことで得られる優越感により埋める。) - 逃避:現実から逃れることで不安を解消する。
(例:コミュ力がない人、付き合いづらい人と周囲から見られている現実と向き合わないことで、不安や苦痛から逃れる。) - 反動形成:自分の欲求とは正反対の態度をとること。
(例:本当は話したいのに、それができずにあえて他人を見下すというつれない態度をとる。) - 知性化:理屈をこねる、哲学的な話をするなどして自分の感情を抑圧する。
(例:本当は話したいという素直な感情があるのに、それを表現できず理屈で対処する。その理屈の中に難解用語・専門用語を含めて相手をマウントすることができれば「代償」により満足感も得られる。)
と解釈することが可能です。
どれも、自分が認めたくないこと、受け入れがたいことに感じるストレスから自分を守るために無意識に行っているものであり、苦痛を避けるという点では決してわるいものではありません。
しかし、「他人を見下す」という自分の評判を下げると同時に、他人に不快感を与えてしまうリスキーな行動に出ていること。その結果、より他人とコミュニケーションができない状況に自分を追い込んでいる点を考慮すれば、あまり上手な対処法とは言えません。
コミュ障な自分に合わせてくれる子分気質な人間を探し出す目的としての見下し行為
また、防衛機制の他にも、コミュ障で他人への気遣いが苦手な癖に、そんな自分に対して従順で尽くしてくれる人をふるいにかけて発見する目的として、他人を見下していると解釈することも可能です。
そもそも、自分のことを見下すような失礼を働く人に対して、好き好んで関わろうとする人は、そうそういないもの。
もし、関わったとすれば見下しの言動で純粋に傷つけられる。格下に見られているからこそ、人として尊重されずぞんざいな扱いを受けるおそれがある。もしもコミュ障の人が会話をする場面に同席したとしたら、コミュ力の無さを補う損な役回り仲介役になって苦労する…など、めんどくさいことに巻き込まれのは明白。それなのに、コミュ障ゆえに感謝の言葉が貰えない不毛さに苦しむことが容易に想像できます。
しかし、見返りがなくとも他人に尽くすことを生きがいとしていたり、ボランティア精神こそ自分らしさだと感じている人からすれば、コミュ障の人のように関わる上で多くの問題を抱えている人は、まさに自分が追い求めている理想の人物と言えます。
コミュ障の人は自分が求めていた理想の子分的な存在が見つかったことで満足する。コミュ障の人に尽くす人は、問題を多く抱えている人に尽くすという自分の存在意義を感じさせてくれる人と出会えて満足感を得る。
こうして見ればお互いwin-winの関係であり、部外者がツッコミを入れるのは野暮かもしれません。
しかし、もともとコミュニケーションにおける問題を多く抱えていることから、この関係がDVやモラハラのような被害者・加害者という関係で成り立つ人間関係に発展したり、共依存の関係に陥って苦しい関係なのに別れることができない葛藤でお互いに苦しむ状態に陥ることも考えられ、むやみに推奨できるものとは言えないのが事実です。
関連記事