モラルハラスメント(モラハラ)と言う言葉をご存知でしょうか。
モラルハラスメントと聞くと、ドメスティックバイオレンス(DV、家庭内暴力)の一種だと思われる方も少なく、セクハラ同様に男性から女性に向けて行われるハラスメント(嫌がらせ)と思われがちです。
しかし、モラハラはセクハラ同様に男女逆の関係や同性の関係でも当然起こるハラスメントです。
殴る蹴るといった明らかな暴力とは、暴言や嫌味などで相手の心を傷つける、スマホで行動監視をしたり、人間関係に口を挟んで孤立させたりという陰湿さが目立つハラスメントのために、周囲から気付かれにくいという特徴があります。
また、モラルハラスメントという言葉もセクハラやパワハラと比較すると、まだ一般的に浸透していないため、自分が受けている嫌がらせがモラルハラスメントだと認識できないまま苦しんでいる人も多くいます。
今回は、モラハラをする人の特徴・行動、そして抱える問題点についてお話いたします。
モラルハラスメントとは
モラルハラスメントはフランスの精神科医のマリー=フランス・イルゴイエンヌによって提唱されたハラスメントであり、暴力ではなく言葉や態度によって被害者をの思考や行動をコントロールしたり、相手をモノのように扱うという特徴があります。
英単語の「モラル(morals)」には倫理、道徳という意味があり、「ハラスメント(harassment)」には嫌がらせ、悩ませるという意味があります。
そのため直訳すると、倫理的な嫌がらせ、道徳的に悩ませること(行為、行動)という意味になります。
モラルハラスメントは、殴る・蹴るといった肉体的な暴力ではなく、言葉や態度などの精神的な暴力による嫌がらせ行為であるため、外部からわかりに嫌がらせを受けていることがわかりにくい、また被害者自身も嫌がらせを受けているという実感が湧きにくいという厄介な特徴があります。
モラルハラスメントは肉体的な暴力と比べて、血が流れることもなく、打撲や切り傷といった怪我という目に見える形での暴力の痕跡がそもそも無く、あくまでも心の傷、精神的な傷という他人の目からは見えない暴力による嫌がらせです。
モラルや価値観は人によって違うことが影響し、自分が精神的な暴力を受けていても
- 「それぐらい普通のこと」
- 「社会人ならよくあること」
- 「体育会系ならよくあること」
だと軽く受け流されてしまい、目に見えない暴力が続けられてしまうことがあります。
また、受け流されるだけではなく
- 「厳しく言われるのはあなたにも原因があるのでは?」
- 「気にしすぎ、自意識過剰じゃないの?」
- 「ちょっとキツイ言葉言っただけですぐにへこたれて…最近の若い人は情けない」
- 「相手はあなたのためを思って言ってるのに、なんでそんなにひねくれているの」
と被害を受けているにもかかわらず、精神的な暴力を受けている被害者が責められることも多くあります。
このような被害者を責めたてる言葉を繰り返し言われることで、「本当は自分に原因があるのでは?」と被害者が自分を疑うようになってしまい、精神的な暴力をする相手にきっぱりと嫌だと伝えず、相手のいいなりになってしまうこともあります。
優しい人や責任感、自責感の強い人の場合、なんでも自分のせいだと考えて理不尽・嫌がらせを自分一人で背負い込み、誰にも相談せず精神的に疲れ果ててしまうこともあります。
モラルハラスメントをする人の特徴・心理
自己中心的である
モラルハラスメントをする人は、自分が世界の中心であり、自分の要望や願いはなんでも叶えられるべきだという、こどものような自己中心的な考え方をしているという大きな特徴があります。
自己中心的であるために、自分の違う考え方や価値観をもっているという当たり前のことを自覚していません。
相手も自分と同じ考え方や価値観を持っているに違いない、相手のもっている価値観は間違っており自分の価値観に合わすべきだと主張して人間関係でトラブルを引き起こす原因になります。
他人を見下した言動をする
モラルハラスメントの人は、他人を見下す言葉や行動をとるという特徴があります。
自分が世界の中心だと考えを貫き通すために、相手を見下し、自分を褒め称えるような言動が目立ちます。
「俺の部下は本当に出来が悪い…けど、俺はそいつらとは違って仕事ができる」というように、純粋に「自分は仕事ができる」ということに絞って言えばいいのに、あえて部下の評判を下げるような余計な一言を言って、自分だけが気持ちよくなろうとします。
モラルハラスメントの人にとっては、自分以外の他人は感情のある人ではなくモノであり自分の欲望を叶えるための道具と見ているために、敬意を払わない失礼な行動を取って反感を買ってしまうのです。
他人をコントロールする・利用しようとする
モラハラの被害者となる人は、モラハラの加害者からは人間とみなされておらず、モノ、道具、おもちゃのような自分の意のままに操れる存在であると考えています。
そのため相手の意見を尊重せず、時に脅しや恫喝のような手段を使って自分のわがままを突き通すような言動をします。
モラハラ加害者は、他人をコントロールすることで自分の身に起きた面倒事やストレスを解消しようとするために、うまくいかないことがあると、被害者に対して八つ当たりをすることもあります。
自分の思い通りにならないと不機嫌になる
モラハラにとって、他人は道具のようなもの。その道具が自分の思い通りに動くことに喜びや快感を覚え、逆に思い通りに動かないとなれば、脅したりあえて不機嫌になったりして自分の思い通りに動くようになるまでモラハラを続けます。
例えば、仕事で嫌なことがあったためにあえて不機嫌な態度を見せて被害者がビクビクしているのを見ても、「ちょっとやりすぎてしまった」と反省するのではなく、「相手をコントロールすることに成功した」と感じて、自分の支配欲を満たすことでストレスを解消しようとします。
マウントを取るコミュニケーションが多い
話は少し逸れますが、誰かを怒る時にあえて怒鳴ったり大声を上げるのではなく、急に静かになって怒りを伝えるという怒り方をする人がよくいます。
この怒り方は、あえて静かになることで相手に対して「ひょっとして自分は何か相手を怒らせるような事をしてしまったのでは?」と、自分で自分を疑うように仕向け、意図的に自分に非があるのだと考えさせる怒り方です。
明確な上下関係があったり、自責感が強くいわゆる優しい人の場合、たとえ自分に非がなく理不尽な理由で怒られたとしても、怒っている相手に反論することが難しく、一方的にマウントを取られてしまいます。
モラルハラスメントをする人は、この怒り方のように「どうすればマウントを取れて、自分の思い通りに相手が動くかせるか」というコミュニケーションの仕方を今までの人生の中で学習し、その経験をもとに相手を支配するためのコミュニケーションを繰り返します。
モラルハラスメントが抱える問題点
加害者は悪いことをしているという自覚がない
モラハラの加害者は、被害者に対して行う嫌がらせに対して「悪いことをしている」という自覚を感じることはありません。
あくまでも、被害者は加害者にとっては道具であり、その道具を自分の思い通りに動かすための行動をしているというだけです。
自分の手や足を自由に動かすかのように、被害者の行動をコントロールする。そこに罪悪感や悪意という感情はありません。
加害者は精神的に安定のために被害者を痛めつける
モラハラ加害者は自分が抱えたストレスや葛藤を、被害者にぶつけます。
まるでモノに八つ当たりするかのように、嫌なことがあったらその度に被害者に暴言を吐く、脅す、支配しようとする行動をとり、相手が自分の思い通りに動くことで嫌な気持ちを解消しようとします。
モラハラ加害者はストレスの解消方法として「相手をコントロールする」というやり方を選んでしまったと言えるのです。
また、相手をコントロールする以外のストレス解消法(スポーツをする、旅行など)はめんどくさく、自分の思い通りにならない事が多いために、確実にストレス解消ができるような立場が下の相手を狙って、モラハラ行為を行うことがあります。
相手をコントロールするというストレス解消方は、スポーツや旅行のように体を動かすこともなく、比較的楽にできることから、モラハラ加害者にとってはうってつけのストレス解消方となるのです。
上下関係のある人間関係との相性が良い
モラルハラスメントの人が、自己中心的なまま振る舞えて、相手をコントロールしやすい環境は、周囲の人間が自分よりも格下であるという環境です。
年齢や職歴、スキル、権力などで自分がその集団の中ではトップであるという環境こそ、モラハラ加害者が望む最高の環境です。
先輩・後輩のように上下関係のある人間関係は、モラハラ加害者にとっては、自分が一番上の立場である場合は非常に居心地がよくなります。
また、上の立場であるという事を材料に、自分の意見や要求もすんなり通りやすいので、モラハラ加害者好みの快適な環境に作り上げてしまうことも容易です。
しかし、当然上下関係という立場を利用して嫌がらせをすれば、モラハラだけではなくパワハラやセクハラ、いじめにも発展してしまう可能性があります。
また、いつまでも自分が一番という人間関係であり続けるために、集団に所属している人に対して強い支配圧をかけ、まるで怪しい宗教の教祖と信者のような人間関係に発展してしまうこともあります。
モラルハラスメントに関する本・書籍
今回モラルハラスメントに関する記事を書くにあたりまして、以下の書籍を参考にしております。
カウンセラーが語るモラルハラスメント―人生を自分の手に取りもどすためにできること
モラルハラスメントに関してカウンセラーの方が書いておられる本です。
本の中では、モラルハラスメントをする人に対してピーターパンのように童心を忘れない魅力的相手であるという記述があったことに、深い印象を覚えます。
自分の思うどおりに世界を動かしたい、自分が世界の中心になりたいという欲求いたって自然な感情ではありますが、エスカレートすることで自分も周囲も精神的に苦しんだり、お互いに共依存に陥ってしまうことは心の片隅に入れておきたいと感じます。
関連記事