毎日仕事が辛い…。上司や同僚に嫌なことを言われた…。会社で仕事をしていると、このような様々な要因でストレスを抱えてしまうものです。
また近年は社員を酷使するブラック企業が社会問題となっており、長時間労働や過酷な環境で慢性的にストレスが溜まり、仕事帰りに泣いてしまう人が増えています。
あなたも辛い職場環境や会社での出来事が原因で、帰宅中に泣いてしまった経験があるのではないでしょうか?
帰宅中に涙が出てしまう理由は人によって様々ですが、場合によっては悲しくもないのに泣いてしまうこともあり、「自分はどこかおかしいのでは?」と感じてしまうケースも少なくありません。
ですが、仕事帰りに泣いてしまうことは決して異常なことではなく、同じような境遇の人は多くいます。
ただし、何事にも無感情になってしまったり、特に理由もないのに涙が出てしまう状態は危険なサインでもあるため、特に注意が必要となります。
本記事では、仕事帰りに泣いてしまう原因と具体的な対処法について解説します。
特に自分でも理由がわからず泣いてしまうという人は、原因を理解して必要な対応をとりましょう。
目次
仕事からの帰宅中に涙が出てしまう…。泣きながら帰る3つの原因
仕事からの帰宅中、電車の中で泣いてしまったり、車を運転しながら泣くという経験をしたことのある人は意外なほど多いのが実態です。
たとえば、
- 上司に自分の思いが伝わらずに悔しさから泣いてしまった
- 仕事ができない自分に情けなくて泣いてしまった
- 上司から理不尽な要求をされたのに周囲の誰も助けてくれなかった
などの理由で、電車の中で人目も憚らず涙を流してしまったという人もいます。
上記のように、仕事からの帰宅中に泣いてしまう主な原因は、大きく分けると次の3つのパターンに分けられます。
- 仕事のミスによる悔し涙
- 理不尽な目に遭ったことによる悲しみの涙
- はっきりした原因がわからない涙
仕事上のミスや上司・同僚から理不尽な目に遭わされた場合などは、その原因がはっきりしているため、自分なりに対策することも可能になります。
しかし、なかには「自分がなぜ泣いてしまうのかわからない」というケースもあります。
各原因についてもう少し掘り下げてみましょう。
仕事のミスによる悔し涙
大事な仕事でミスをしてしまったことによる自己嫌悪や、もっと仕事ができるはずなのにできない悔しさによって、帰宅中に涙を流してしまう人は多くいます。
たとえば、
- 仕事に慣れ始めた頃に初歩的なミスをしてしまった
- 上司が自分の失敗のせいで怒られてしまった
- 部下や後輩を上手く指導できず、お客さんに迷惑をかけてしまった
などの様々な理由から、悔し泣きしてしまう人は少なくありません。
特に完璧主義の傾向をもつ人に多いエピソードですが、人手不足の業界が増えているなか、自分の許容量を超える仕事を抱えてしまったことでミスが増え、それを自分の実力不足だと感じて悔し泣きしてしまう人もいます。
しかし、悔し涙自体は仕事に真剣に打ち込んでいる証拠であるため、あまり深刻に考える必要はありません。
むしろ悔し涙が出てしまうのは向上心の表れともいえますから、一度冷静に自分の仕事を振り返ってみて、どこが問題だったのか自分なりに整理してみましょう。
ただし、行き過ぎた完璧主義は過度なストレスの原因となってしまうため、ほどよく肩の力を抜くことも重要です。
「仕事は8割できればいい」ぐらいの感覚で行きましょう。
理不尽な目に遭ったことによる悲しみの涙
主に自分の実力不足が原因の悔し涙に対して、上司からの過度な要求や同僚の不当なふるまいなど、仕事で理不尽な目に遭ったことによる悲しみの涙を流してしまう人もいます。
特に自分に原因があるわけではないのに叱責されてしまったり、チーム全体のミスなのに自分だけが責任をとらされるなど、どうしても納得のいかない理由で酷い扱いを受けてしまうと、誰しも悲しさから泣きたくなってしまうものです。
直近の仕事で理不尽な目に遭ったことで泣きながら帰ったという場合でも、一過性のものならさほど気にする必要はありません。
原因はあなた自身にはないのですから、帰宅して十分な睡眠をとり、翌日から気持ちを切り替えて仕事に臨めば問題ありません。
ただし、ブラック企業などではありがちなことですが、仕事で理不尽な目に遭うことが常態化してしまっている場合は、日常的なパワハラやモラハラによって精神的に追い詰められてしまう危険があります。
精神的に辛いと感じるときは早急に人事部に話を聞いてもらったり、労働基準監督署などの然るべき場所に相談することが重要となります。
それでも改善が見込めない場合は辞職や転職も選択肢に入れましょう。無理してその仕事を続ける必要はありません。
なお、仕事ではなくプライベートでの出来事が原因で泣いてしまうこともあります。
たとえば大切な家族が突然亡くなってしまい、悲しい気持ちを押し殺して仕事を続けていたため、緊張が解けた帰宅時に泣いてしまった経験のある人も少なくありません。
ですが、たとえプライベートの出来事が原因であっても、そのうち気持ちの整理がつきますから、泣いてしまったことを深刻に考える必要はないでしょう。
休みがとれる場合は旅行に行ってみるなどして、自分なりに気持ちの切り替えをしましょう。
はっきりした原因がわからない涙
悔し涙や悲しみが原因の涙に対して、自分でもはっきりした原因がわからないまま泣いてしまうケースもあります。
人によっては「原因がわからないことなんてあるの?」と思うかもしれませんが、自分でも「なんで泣いてしまったのかわからない」という経験をしている人はかなり多いのです。
帰りの電車でいつの間にか涙が流れていたというエピソードを語る人は多くいます。
原因がはっきりしているならば何らかの対策を打つこともできますが、こういったケースでは自分でも原因がわからないため、帰宅中に自然と涙が出てしまうことに戸惑いや不安を覚えるのは自然なことでしょう。
しかし、上記の場合は慢性的なストレスが原因であることがほとんどです。
疲労の蓄積など身体的な理由から涙が出てしまうこともありますが、その多くは、ストレスにより精神的な限界が来ているためです。
単純に悔しくて泣く場合や、悲しい出来事によって涙を流す場合よりも危険な兆候として注意が必要となります。
泣く原因がわからないのは危険なサイン
本来、人間は「泣く」という行為によって自分の中に溢れ出した感情を発散させようとします。
しかし過度のストレスや疲労によって、自分の中にある感情を認識する機能が失われてしまうことがあります。
そうなると、身体は肉体への過剰な負荷を避けるための防衛機能として自然と涙を流すようになるため、自覚がないうちに自然と涙が流れるという現象が発生します。
たとえば、
- 帰宅中の電車の中で気がついたら涙が流れていた
- 車を運転しながら泣いてしまった
などの経験のある人は多いですが、原因がわからないまま泣いてしまうのは、仕事をはじめ日常生活のどこかで慢性的なストレスや精神的な負荷がかかっていることを意味します。
もし、あなたが原因不明の涙に悩んでいるならば、まず原因が過度なストレスにあることを自覚しましょう。
自然と溢れてくる涙に戸惑ったり、人によってはパニックになってしまうケースもありますが、以下のポイントや注意点を意識しつつ、落ち着いて対応する必要があります。
まず過度のストレスを自覚する
「悔しい・悲しい」という感情が沸いてこないにもかかわらず、いつの間にか涙が溢れているという人は、少し前の自分を思い出してみましょう。
たとえば「仕事が自分に合わない」とか「職場の○○さんと顔を合わせたくない」といった理由で「会社に行きたくない」と思いながら過ごしていなかったでしょうか?
あるいは職場で上司から嫌がらせを受けるなどして、毎日のように嫌な思いをしていませんでしたか?
仕事や職場に対するネガティブな気持ちが蓄積することにより、いつの間にか感情が麻痺してしまい、帰宅中に自然と涙が出てしまうケースがあります。
また、長時間労働が当たり前になっている会社に勤めていたり、毎日残業しなければ終わらない仕事量を課されている場合などは、慢性的な疲労や睡眠不足により生活習慣が乱れてしまいます。
特に女性の場合は、長時間労働によってホルモンバランスが崩れ、結果として身体機能に異常が出てしまうこともあります。
そういった身体的な異常を知らせるためのサインとして自然と涙が出てくるケースもあります。
いずれにしても、泣きながら帰る状況を改善するには、まず涙の原因を知ることが重要となります。
それが疲労などの身体的な負荷によるものなのか、ストレスや不安など精神的な負荷によるものなのかを理解しなければなりません。
ただし上述のように、原因不明の涙の多くは慢性的なストレスが原因です。
自分の感情が理解できないほどストレスが溜まっているということですから、まず慢性的なストレス状態にあることを自覚し、その原因を自分なりに突き止めましょう。
嫌な仕事を無理して続けるのはNG
仕事帰りに泣いてしまう人の場合、たとえ理由がわからなかったとしても、仕事そのものが原因となっているケースも多いです。
つまり、自覚はないものの「その仕事が嫌で嫌で仕方がない」という状態です。
「今の仕事が嫌いだ」という感情を持ちながら長く続けていると、いつの間にか無気力になり、さらに感情そのものが麻痺してきます。
それでも続けることによって精神的に疲弊しきってしまい、結果として、仕事帰りに理由がわからないまま泣いてしまうケースもあるのです。
日本人の中には、嫌な仕事でも我慢してやり続けることを美徳と考えている人も少なくありませんが、自分の嫌いな仕事を続けることによって、知らず知らずのうちに心を病んでしまう人もいるので注意が必要です。
仕事である以上は大なり小なり面倒なこともやらなくてはなりませんが、自分が「面倒だ」と感じることと「嫌なこと」は別だということは知っておきましょう。
前者は乗り越えることで人間的な成長につながりますが、後者の「嫌だ」という感情を無視しつづけると、最悪の場合、精神疾患になってしまう可能性もあります。
本当に嫌な仕事ならば、勇気をもって転職することで問題を一気に解決することもできます。
ストレスで自己コントロールも失われる
また、無自覚に涙を流してしまうほどの過剰なストレスによって、自己コントロールが失われやすくなります。
人間は過剰なストレス状態にある場合、ちょっとした誘惑に負けてしまいやすくなるといわれています。たとえば飲酒や喫煙、そして「やけ食い」「ドカ食い」などがその代表例といえるでしょう。
特に女性の場合、ストレスを感じたり落ち込んだりすると、チョコレートなどの甘いものを食べることが多いといわれています。
しかし、ストレスがきっかけで甘いものを食べても、気分が晴れるどころか逆に後ろめたさしか感じられず、結果としてストレス解消には全くつながらないという調査結果があります(※1)。
つまり、ストレスがない状態では「意味がないからやめよう」と自分でストップをかけられる行動であっても、慢性的なストレス状態では、誘惑に負けて短絡的な行動に出やすくなってしまうわけです。
とりわけ帰宅中に無自覚に泣いてしまうほど慢性的なストレス状態にある人の場合、私生活でも自己コントロールが失われて自暴自棄になってしまう可能性があるので注意が必要です。
無鉄砲なやけ食いや飲酒などに走る前に、自分のストレスの原因が何なのかを理解し、それを解消する方法を考えましょう。
うつ病やパニック障害になることも
帰宅中の無自覚な涙を放置していると、最終的にはうつ病やパニック障害になってしまう可能性もあります。
たとえば、
- 仕事帰りに泣いてしまう日々を繰り返していた人が、ある朝にベッドから全く起き上がれなくなり、うつ病であることが判明したケース
- 仕事で憂鬱状態にあった人が、仕事中に原因不明の震えや呼吸困難に陥り、パニック障害と診断されたケース
などが実際にあります。
どちらの病気も慢性的なストレスが引き金となる可能性が高く、また「自分は大丈夫だ」と思っている人が突然発病してしまうこともあるので、無自覚に涙を流してしまう場合は、そのまま放置せずにしっかりと対策しましょう。
仕事帰りに泣かないためにするべき5つの対処法
それでは、仕事帰りに泣いてしまう場合の具体的な対処法について解説します。
信頼できる人に相談する
たとえ仕事で理不尽な目に遭ったり、日常的にストレスを感じる場合であっても、上司や同僚、家族など周囲に相談できる人がいれば、それ以上の問題が起こらないことが多いです。
誰かに話を聞いてもらえるだけでも精神的に楽になり、自分なりに問題点を整理して有効な解決策を見つけやすくなります。
しかし、帰宅中に勝手に涙が流れてくるような人の場合、過度なストレス状態を誰にも相談できずにいたり、そもそも周りに相談できる人がいないケースも多いです。
そのため、まずは「誰かに相談してもいいんだ」という意識をもつことが重要となります。
上司や同僚、身内などに相談できない場合は、外部の専門家を頼ることもできます。
特に日常的にストレスを溜め込んでしまうタイプの人は、誰かに頼ること自体を恥ずかしいことだと思い込んでいる傾向がありますから、まずはそういった思い込みを捨てて、気軽に誰かに相談できる環境をつくる努力をしましょう。
ただし、全く信頼関係のない人に相談すると逆効果になるアドバイスをされてしまう可能性もあります。
相手が自分の知り合いではない場合、その人が信頼のおける人物か、自分の抱える問題に対して有益なアドバイスができる立場や職業にあるかどうかは最低限チェックしておきましょう。
自分なりのストレス解消法をもつ
自分に合ったストレス解消法を確立することも重要です。
たとえばアメリカの心理学会では、効果的なストレス解消法として
- エクササイズやスポーツをする
- 読書や音楽を楽しむ
- 家族や親しい友人と過ごす
- マッサージを受ける
- 散歩をする
- 瞑想やヨガを行う
- クリエイティブな趣味の時間を過ごす
- 礼拝に出席する(宗教活動)
などの方法が効果的だとしています(※2)。
これらは科学的にも根拠のあるストレス解消法といえますが、多くの人が実践している解消法が自分に合っているとは限りませんから、多少時間が掛かったとしても、色々と試してみて自分に合ったストレス解消法を発見することが大事です。
ただし、上述のように、飲酒や「やけ食い」などの短絡的なストレス解消法はNGであり、場合によっては逆効果になってしまうので注意してください。
特に女性の場合、買い物などでストレスを解消しようとすることが多いですが、一時的なストレス発散にしかならず、根本的な解決にはならないことを覚えておきましょう。
過度なポジティブ思考をやめる
人によっては過度なストレス状態をポジティブ思考で乗り越えようとするケースもあります。
つまり、嫌な状況でも「自分にとってプラスになるように考える(解釈を変える)」ことで自分の身に起こった出来事をよりよく捉え、次の行動に繋げようとするものです。
ビジネスシーンでは社員の目標を達成するための考え方として推奨されることも多いですが、泣いてしまうほどの逆境に立たされたときにも有効だと考えている人も少なくありません。
率直に言えば、辛い状況でも考え方次第で乗り越えられると考えるわけです。
しかし、近年の心理学や行動科学などの世界では、ポジティブ思考の限界について指摘されており、何でもポジティブに考えることが、逆に人間のやる気を奪ってしまうケースさえあるとされています(※3)。
たとえば、病気の回復やリハビリなどでは、ポジティブ思考の人ほどカムバックまでに時間がかかったという調査結果もあり、ポジティブに考えることが逆にマイナスの結果を生んでしまうケースが指摘されています。
むしろ日ごろポジティブな人ほど突発的な精神の不調が出やすい傾向があります。
たとえば、常に物事を前向きに考え、行動していた人が、ある日突然うつ病で退職してしまったというケースが実は少なくないのです。
ポジティブな考え方は場合によっては有効ですが、決して万能ではありません。
慢性的なストレスは考え方を変えるだけでは決して解消できませんから、まずはストレスの原因を特定し、現時点で自分ができるベストな解決策を明らかにして、計画的に対応することが重要です。
医療機関を利用する
特にメンタルの落ち込みが酷い場合や、自分の感情が感じられないなどの問題が出てきた場合は、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。
「自分は大丈夫だ」という根拠のない思い込みは危険です。
うつ病などの精神疾患は自覚症状がないまま深刻化する傾向がありますから、異常だと感じたら早い段階で医療機関を訪れましょう。
疲れやすく慢性的な頭痛が続いている人が上司の勧めで医療機関を受診したところ、そのままうつ病と判断されたといったケースも少なくありません。
転職を考える
職場でのパワハラやモラハラが酷く、改善の見込みがない場合はすぐに会社を辞めるべきです。
人によっては「これまでの責任がある」といった理由で過酷な環境で頑張り続けることもありますが、その結果、身体を壊してしまったり、うつ病などの精神疾患を患ってしまっては元も子もありません。
特にブラック企業の場合、社員が明らかに身体に変調をきたしていても「根性が足りない」とか「意識が低い」といった勝手な精神論を押し付けてくることが多いです。
そういった考え方に慣れきっていないか、酷い職場環境が当たり前だと思っていないかをセルフチェックして、ダメだと感じたら思い切って転職活動に乗り出しましょう。
もし会社側に辞職を拒否されているような場合は、労働基準監督署など然るべき組織に相談するようにしてください。
泣きながら帰る状況が続くなら転職しよう
仕事でのストレスが一過性のものだったり、上司や同僚など特定の人物がストレスの原因となっている場合は、配置換えをしてもらうなどして状況が改善することもあります。
しかし、泣きながら帰る状況が続くということは、それだけ自分にとって「嫌な仕事」をしている可能性が高く、結局は転職した方がよい結果に結びつくことが多いです。
ただ、人によっては「簡単に転職するのは許されない」とか「転職することは逃げることだ」といった考え方に囚われているケースも多く、転職したいという本音との板ばさみになっていることも少なくありません。
繰り返しになりますが、仕事における「面倒なこと」と「嫌なこと」には明確な違いがあります。
「面倒なこと」から逃げ続けると人間としての成長が止まってしまいますが、身体的に辛い仕事や嫌な仕事から逃げることは決して悪いことではありません。
「嫌な仕事」や「苦手な仕事」はどれほどの時間をかけても一定以上のパフォーマンスを上げることは不可能です。
辛い仕事を無理して続けるよりも、今の仕事が好きな人や得意な人に任せて潔く辞めることは、会社側にとってもプラスになると考えましょう。
計画的に転職しよう
ただし、転職を決意したら、闇雲に会社を辞めてしまう前にしっかりと計画を立てることが重要です。
転職先が決まる前に会社を辞めてしまうと、その間は無収入になってしまいます。
十分な貯金がある場合は別ですが、できるだけ転職先を決めてから辞めることをおすすめします。
自分で起業してビジネスをする場合でも、まずは副業から始めてしっかり収入を得られるようになってから辞めるようにしましょう。
ただし、ブラック企業に勤めている場合はすぐに辞めた方が無難です。
たとえ転職先が決まって辞めようと思っても、様々な理由をつけて引き止められる可能性があるからです。
場合によっては「法的な手段に訴える」といった脅迫を受けたケースも報告されていますから、会社から不当に辞職を止められたり、脅迫などを受けた場合は労働基準監督署や弁護士事務所などに相談しましょう。
転職を成功させるために
転職活動を成功させるためには転職エージェントを利用するのがベストです。
転職エージェントはプロのキャリアアドバイザーが転職希望者の話を聞き、その人に合った求人を紹介してくれる企業のことで、求人案件を紹介してくれるだけでなく、書類対策や面接対策など、転職活動に必要なサポートをしてくれます。
特に転職活動が初めてで勝手がわからないという人は、自分で求人情報を探すだけでなく、積極的に転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは基本的に人材を紹介した企業から報酬をもらうシステムになっているため、転職希望者の方は無料で利用できます。
上手く活用することで、自分の価値観に合う企業や、やりがいのある仕事ができる可能性が高まります。
転職活動の成功事例
仕事帰りに泣いてしまうような状況から、転職に成功して幸せになったエピソードはたくさんあります。
たとえば、
- 上司から日常的に怒鳴られるなどしてうつ病と診断されたものの、思い切って転職することで病気を治しながら理想の職場を見つけることができた人
- 過酷な職場環境によって退職を余儀なくされたが、転職エージェントを上手く利用することで、前の職場の倍近い給与で転職に成功した人
などの例があります。
転職することで、今の状況よりも悪くなってしまうかもしれないと不安になる人は多いですが、泣いてしまうほど辛い仕事ならば、一時的に所得が下がったとしても、別の会社に転職した方がよいケースがほとんどです。
本当に自分に合った仕事を探すのは簡単ではありませんが、転職エージェントを利用するなどして、できるだけ自分の能力を活かせる仕事を探しましょう。
勇気をもって一歩を踏み出すことが大事です。
泣きたいときは泣いていい
仕事帰りに泣いてしまう原因や、具体的な対処法について解説しました。
人によっては泣きたくても我慢し続けてしまうことがありますが、泣きたいときは我慢せずに泣いてしまった方が精神的にもよいことがわかっています。
無理をせずに泣きましょう。
当然、電車などで泣く場合は周囲の目もありますから、一旦下車して駅のトイレなどで泣くのも有効です。職場で泣きたくなった場合でも、自分なりに「泣ける場所」を確保しておくとよいでしょう。
そして重要なのは、泣いてしまった自分を責めることなく、本記事で説明した具体的な対処法を実践することです。
無理な精神論に走らずに、しっかりと泣いてしまう原因を突き止めて、それを解決する努力をしましょう。
ただし、自分の気持ちにしっかりと向き合った結果、その仕事が嫌だったり、職場環境がどうしても受け入れられないならば、できるだけ早く転職した方がよい結果につながやすいです。
今の仕事が「嫌な仕事」ならば、無理に続けずに思い切って転職も視野に入れることをおすすめします。
[参考文献]※1:ケリー・マクゴニガル『スタンフォードの自分を変える教室』
※2:同上
※3:ガブリエル・エッティンゲン『成功するには ポジティブ思考を捨てなさい ‐願望を実行計画に変えるWOOPの法則‐』