学校で年の近いクラスメイトとうまく馴染めない。職場でも同期という繋がりに対してどうしても距離を取ってしまう。
絆や友情、それも、特に同年代や同期との絆や友情が尊ばれる現代においては、同年代・同期とどうしてもうまく関係が構築できない人にとっては生きづらい世の中になっているように感じます。
今やFacebookやLINEなどで、○○年度とか○○期のグループを作ってそこで交流を取っていたり「同期最高!」「最高の同期に出会えたことに感謝!」という喜びにあふれている投稿を見ると、同期や同年代とうまく関係を持てないだけで、まるで自分は社会不適合者のように思われ、自信や自己肯定感をなくしそうになる気持ちも、少しわかるような気がします。
今回は、そんな同年代・同期の関係が苦手な人の心理について、お話しいたします。
同年代・同期が苦手な理由
対等な立場なのでどう接したらいいのかわからない
先輩後輩、上司部下の関係と比較すると、同年代・同期の関係は基本的に対等な関係です。
先輩風を吹かして年上らしく振舞う必要もなければ、後輩らしくへりくだったり目上の人に対して萎縮するような態度は、同年代のような対等な人間関係にはふさわしくありません。
普段から、先輩としてちやほやされてばかりであったり、年上の人に対して後をついていき指示を待つ方コミュニケーションの方が気楽な人からすれば、同年代の関係は不慣れであり居心地が悪くなります。
もしも先輩・後輩のキャラを演じようものなら、「あの人は同年代なのに偉ぶってて(あるいは編に萎縮していて)めんどくさい」と思われてしまうおそれがあります。
もちろん、対等な人間関係は上下関係特有の理不尽を押し付けられるとか、パシリを任されるなどの面倒事から開放されて居心地のいい関係でとも言えます。
普段から上下関係のある人間関係に慣れている人からすれば、対等な関係は今までのルールやコミュニケーションが通用しない、まさに異文化に放り込まれたようなものです。
今まで当たり前のように使ってきた言葉や礼儀作法が通用しない状況だと感じるからこそ、対等な関係のの付き合いよりも、上下関係のある付き合いの方が居心地がいいのです。
距離間の近さや、関係性の濃さが合っていない
同年代と言うのは生まれた年が同じあるいは近いと言うことで、何かと一緒にされたり共通点があるものとして恋関係が濃ゆい関係が求められることがあります。
しかし、この濃ゆい関係が必ずしも自分にとって心地が良いものとは限らず、あまりにもベタベタとした付き合いに正直うんざりしてしまう、ある程度歳が離れており、適度な距離感を保てる関係の方が心地いいと感じることもあります。
距離感が近いと言う事は一般的に良いことだと思われる一方で、近づきすぎると逆に知りたくなかったことまで知ってしまったり、まるで自分のプライベートな時間や空間までも奪われてしまう不安があるものです。親密さを得る一方で、自分の自由な時間を誰かのために放棄しなければいけないのです。
同年代だからこそ、通じ合えるあるあるネタ話したり、他の同年代が抱いて理想な愚痴や不満を言い合える事は、それだけ距離感の近さをお互いの距離感の近さを示すものであります。
しかし、一方でその近さがわずらわしく感じたり、他人に対して自分の自由が奪われていると感じてしまうために、同年代に対して少し距離をおきたいと言う気持ちになるのです。
同年代と一緒にされたくない気持ちがある
よく学校では、「今年の3年生は去年と比べて、ずいぶんとおとなしい人が多い」と学年ごとにどんな性格や傾向を持っているのかをざっくりと判断して、それに従って授業やサポートを行うことがあるものです。
社会人でも日本生産性本部が、今年の新入社員のタイプを(まるで笑点の大喜利のように)毎年発表しており、その度にネット上で話題になることがあります。
このように、「今年のこの年代の人は、こんな性格や傾向がありますよ」と、ざっくり言われてしまうと、それに対して私はそんな同年代の人と一緒にされたくないという反発心に近い気持ちを抱く人がいるものです。
もちろん、「あー、私らの世代は確かにそうだよね」と言われたタイプに対して納得や共感を覚える人もいますが、なかにはプライドの高さから納得できなかったりや、雑な区分で自分を判断されることへの不快感や反骨精神を抱き、同年代と一緒にされたくない気持ちが芽生えているとも考えることができます。
(もちろん同年代という区分い限らず、雑な意見で「あなたこうでしょ」と決めつけられると、まるで自分のことを蔑ろにされているように感じて、甚だ不快に感じるものですが…)
同年代の人に対する嫉妬や負い目がある
同年代と言う事実が、自分にとって全く関係のない人との接点になり、その人に対して親近感や興味を抱くことがあります。
例えば、自分と同じ年に生まれた人がスポーツや仕事、芸能の世界などで活躍しているニュースを見聞きするだけで、なんとなくその人に対して親近感を抱くことがあるものです。
しかし、この親近感のせいで「自分と同じ年に生まれているのに、あの人だけ世間から注目を浴びていて、うらやましいし妬ましい…」と嫉妬したり、「あの人は自分と同じ年齢なのに、自分はなんてぱっとしない人生を送っているのだろうか…」と自分の人生のふがいなさに負い目を感じてしまう原因にもなってしまいます。
こうした不快な気持ちになるぐらいなら、いっそ同年代と言う共通点を自覚しなくていい、歳の離れた人間関係の方が、煩わしさが減るので居心地良くなります。
ただし、自分よりも年下の人と付き合う場合、もしも年下の人が自分よりも出世したり世間から注目を浴びるときに嫉妬や自己嫌悪に陥ることがあります。
ですので、同年代に対して強い苦手意識がある人は、自分よりも年上の人とばかりに入り込み、年上の人から「若い」ということで可愛がれることを求めつつ、自分も年上の人に必死についていく新進気鋭の後輩キャラを演じることを求めようとすることがあります。
一方的に甘えたり、甘えられたりができないから
対等な人間関係では、どちらか一方が甘え続けたり甘えられ続ける関係になると、息苦しさを感じてしまい、関係が破綻しやすくなります。
そもそもが対等なので、甘えることがあれば甘えられることもあると言うギブアンドテイクの関係を維持することが、対等な関係を長続きさせるためには欠かせません。
しかし、上下関係のある人間関係であれば、
- 一方的に先輩に甘え続けることを望んでいる後輩。
- 後輩から甘えられ頼られることに対して充実感を抱く先輩。
と言うように、お互いの利害が一致して、一方的な関係が維持されることがあるものです。
誰かに甘え続けたいと言う依存心があったり、誰かから頼られ承認されたいと言う願望を持つ人同士であれば、上下関係は理不尽のあるしんどい関係ではなく、お互いの願望が満たせる理にかなった関係になり、居心地の良さを感じるのです。(ただし、お互いがお互いに依存してしまう、共依存関係に発展する恐れはありますが…。)
対等な関係よりも上下関係のあるほうが性にあっているのかも
一般的には、学校や職場等で社会生活集団生活を送る場合、同年代や同期と仲良くなり仲良くなる事は、その後の集団生活を要領よく送るためには欠かせないものです。
困ったときに助けてもらえる友達を作る…と言う打算的なものもあれば、お互いに支えあって充実した学校生活or社会人生活を送るために、同年代と仲良くなる事はいたって自然なことです。
しかし、同年代の関係が誰でも心地よいものではなく、場合によっては明確な上下関係のある人間関係の方が、自分の性格や考えに合っていると言う人もいてもおかしくないと感じます。
対等な人間関係でも上下関係のある人間関係でも、自分が所属していて心地いいと思える関係を選べるようになることが大事なのではないでしょうか。
関連記事