自分に対して優しい態度を向けてくる。その姿からは、敵意や攻撃心など微塵も感じさせない人のはずなのに、どこか近寄りがたさや付き合いづらさを感じてしまう。
とはいえ「優しい人が苦手」と言えば、優しい態度を見せる人に失礼極まりない。また「優しい人が苦手だなんて、あの人はひねくれすぎている」と、他の人から指摘されて、自分の人間性や品性を疑われたり、評判を下げてしまうであろうことが容易に想像できてしまう。
「優しい人が苦手だけどそのことを誰にも相談できない…」と行き場のないモヤモヤとした気持ちを抱えて、辛さをか似ている人は、絆や協調性が叫ばれるこのご時世なら、きっと少なくないと思います。
今回は、そんな優しい人に苦手意識や嫌悪感を覚える人の心理について、お話しいたします。
関連記事
優しい人が苦手と感じる理由・心理
誰にでも優しい人のように見えて近づきづらさを感じてしまう
自分に対して優しさを向ける人に出会っても、なんとなくその優しさを素直に信じる事ができない。誰に対しても優しく振舞っている人のように感じてしまい、どことなく近寄りがたさを覚えてしまうというケースです。
もし、誰に対しても優しく振舞っているとすれば、その人の優しさに甘えたり自分の心を開くと「え、そんなにお近づきになるつもりはなかったのに…」という類の反応を返されて、それこそ優しくやんわりと拒絶されるかもしれない。
誰にでも優しい人が見せる優しさは、あくまでも人間関係で波風を立てず、円滑に進めるために行っている世渡りの一種であり、その場にいる皆から好かれることを望んでいるのではなく、「皆から嫌われないように…」という消極的な目標を達成するために、振舞っているものであると考えられます。
そんな優しさに対して心を開いて本気になろうものなら、誰にでも優しい人に余計な負担をかけさせてしまう恐れがある。また、見せかけの優しさに対して本気になってしまう、人間関係の機微を読み取れない自身の鈍感さを、周囲から笑いものにされてしまう恐怖もあるからこそ、優しさを見せてくる人に対して、苦手意識を覚えてしまうのです。
こう書くと、やや疑心暗鬼が過ぎるようにも思えるかもしれませんが、過去に優しさを勘違いして恥ずかしい思いや、他人を不快にさせた経験などがある人なら、優しさに対して過度な懐疑心を見せることは珍しくありません。
自分のために気を遣ってもらっているように感じて申し訳のなさ感じてしまう
優しさを見せてくる人に対して「自分のような人間に、わざわざ気を遣ってもらって大変心苦しい」という過度な謙遜や自己卑下からくる申し訳のなさ、決まりの悪さを感じて苦しくなるからこそ、優しい人に苦手意識を覚えてしまうケースです。
自分に対して優しい態度を見せてくる人に対して、いつも申し訳の無さ及び気まずさを感じてしまい「他人から優しくされる事が不快感と紐付けられてしまう。
なお、こうした過度な自己卑下が見られる原因は、自信、自己肯定感、自己評価の過度な低さが影響していると考えられます。
自分で自分のことを「他人から優しさや施しを受けるだけの立派な人間ではない」と厳しく評価している。
そして普段から自分に対して厳しい態度を見せる人の方に安心感を覚えてしまうからこそ、他人の好意や善意を嫌がり、厳しく辛辣な態度を見せる人をより好むようになるのです。(=認知的斉合性理論)
いつ優しい人が優しくない態度を見せるのかハラハラして緊張感を覚えてしまう
過去に優しい人を怒らせてしまった経験がある。または、最初は優しさかったけど、次第に自分に対して愛想を尽かして冷たい態度や無視など、優しさを微塵も感じさせない態度を取った人の怖さが忘れられない…といった苦い経験により、優しさを見せて来る人に対して不安を抱いてしまう事があります。
- 「優しいけれども、いつかキレて激しく怒るのではないか?」
- 「優しさを見せるに値しない相手とみなされて、冷たい態度をとられてしまうのではないか?」
- 「いつか見放されたり、見捨てられてしまうのではないか?」
と、将来起こりうる不安を感じてしまう。
誰かが見せる優しさが、まるで自分の辛い過去を呼び起こす伏線であるかのように感じてしまうからこそ、将来起こりうる不安に悩まされなくても済むように、優しさを向けてくる人を遠ざけようとするのです。
優しさばかりで本音や本心を見せていないように感じて親近感を持てない
人間関係において優しさを頻繁に見せることは、(八方美人になって逆効果になることもあるが)上でも触れたように他人から嫌われないためには、ある程度有効な方法です。
嫌いな人や苦手な人がいて、できればウマが合う人ばかりと過ごしていたいという本音を持ちつつも、そのことを表に出して集団の輪を乱すようなことが起きないためにも、建前として優しい態度を徹底しておくのは無難な方法といえます。
しかし、誰でにも優しい顔を見せるのは、言い換えれば自分の本音や本心を隠し続け、自分のことを他人に打ち明けることなく、表面的な関係を築きあげるにすぎない。優しさ以外の人となりやその人らしさ(アイデンティティ)を他人は感じづらいため、親近感を持ちにくくなる欠点もあります。
また、誰にも優しくすることを優先するあまりに、関わる人によって態度や意見をコロコロ変えて言動に一貫性を持つことが難しいため、その人のことを信用することが難しくなります。
新規感が湧きづらく、また人として信用できない点を持っている。この2つの問題点に敏感な人は、優しさを見せる人に対して警戒心や猜疑心が湧き出てくるために、苦手意識を覚えてしまうのです。
オドオドとした優しさ、依存したがる優しさであるために、付き合いづらさを感じてしまう
優しさにもいくつか種類があり、その中でもとくに見ていて不安に駆られるのが、オドオドとした優しさと誰かに依存することを求めるかのような優しさです。
オドオドとした優しさは、「他人を不快にさせてはいけない!」という気持ちから来るものですが、見せる優しさの中に「自分は他人を不快にさせているのでは?」という、不安を感じやすく繊細なメンタルを持っていることが色濃く残っており、反応に困りがちです。
優しさに対して「そんなに優しくしなくても大丈夫ですよ」「もっと気楽にしてもいいですよ」と言っても「迷惑かけてしまってごめんなさい」と、謝罪してきて気まずくなる。
かと言って、優しさに甘えるのも、なんだか相手のメンタルに負担をかけているように感じて、気持ちが落ち着かない。単刀直入に言えば、優しくされるよりも距離をおいた気楽になれると感じる緊張感を感じる優しさだからこそ、拒みたくなるのです。
また、依存したがる優しさは、とにかく肯定的な態度で接してきたり、まるで自分のことを全て受け入れるような聖母のような優しさを見せてくる極端な優しさです。
しかし、この優しさはどこか優しくする対象に対して、精神的に依存したがっているように思えてくるものであり、最初のうちは居心地は良いかもしれませんが、次第に窮屈さや束縛感を覚えてしまう。
また、優しさのあまりにダメ人間になって堕落しても、優しく肯定して破滅の一途をたどるような気がしてならない。ダメ人間製造機のような優しさであるために、自然と距離を置きたくなるのです。
うっかりダメ人間製造機のような優しさにどっぷり浸かれば、それこそ共依存関係に陥って、関係を解消したくてもできなくなる葛藤に苦しむ恐れがある。
自分に厳しい人や、自由であることを望む人からすれば、この手の優しさはまさに自分らしさを奪い兼ね合い危険な優しさと感じてしまうので、遠ざけようとするのです。
好意の返報性(返報性の原理)から見る、優しい人への苦手意識
優しさと関連がある心理学用語として「好意の返報性(返報性の原理)」というものがあります。
これは、人間は他者から恩を受ければ、その施しに見合った分の恩を返そうとする心理を指す言葉です。
人間は、恩を受け取ったままの状態では
- 「自分だけ得をしているようで気まずい」
- 「相手になにも恩を返しておらず、相手に損をさせているのでは?」
と、決まりの悪さを感じてしまい、それを解消すべく相手にあらゆる方法で恩返しをする。つまり、受けた義理を返して、貸し借りをチャラにしようとすることが、好意の返報性です。
好意の返報性をもとに考えると、他人から優しさを受け取ったとなれば、自分も相手に対して何か優しさで返さないと居心地が悪く感じてしまいます。
もちろん、ここで優しさを相手に返して難なく貸し借りを帳消しに出来る人もいますが、中には人付き合いが苦手で相手にお返しすることに過度な緊張感を抱いてしまったり、優しさを返すうまい方法がわからず困り果ててしまう人など、相手へのお返しが上手くできないことで躓いてしまう人もいます。
躓いてしまう人からすれば、結果として「優しさを返せない自分」を強く意識せざるをえない状況を招いてしまう優しさを見せてくる人に対して、できれば関わりたくない人間であるとみなしてしまうのも無理はありません。
また、場合によっては優しさに対して金品や物でお返ししないと気がすまない人もいることでしょう。
この人からすれば、優しさを見せてくる人は、嬉しいもあるが一方で出費が増えることで悩まされる…という、葛藤をもたらすありがたいけど迷惑な人としてみなしてしまう。
この葛藤がもしも、金銭的な余裕がない状況に起きたとしたら…その時に感じるストレスが、相当強くなるであろうことは容易に想像できるでしょう。
義理を通すのは素晴らしい事ですが、いつでも義理を通そうとすることは、そう楽なことではありません。
関連記事