よくあるコミュ障のイメージとして
「初対面の人とはそれなりに問題なく会話ができるのに、打ち解けていくにつれてだんだん話すのが億劫になり、そのまま関係が途切れてしまう」
…と言うものがよく語られます。
このイメージをもとにすると、人見知りのように初対面の人に対して過度な緊張を覚える、うまく話すことができなくなることが、コミュ障には見られないと言う結論にあります。
しかし、コミュ障の人の中には人見知りにも悩んでいる人も当然おられます。初対面の人に対して緊張を覚えつつ、他人とコミュニケーションすることそのものにも苦手意識を覚えている人が、コミュ障且つ人見知りの状態です。
今回は、そんなコミュ障・人見知りの両方の特徴を持っている人についてお話しいたします。
(なお、コミュ障はそもそもがネットスラングであり、心理学や精神医学での確固たる定義や説明が漠然とした概念なので、その理解や解釈には個々人の差があることには留意しておきたいものです。
人によっては、人見知りもコミュ障の特徴の1つとして含める解釈もありますが、今回の記事では人見知りとコミュ障を別のものとして扱って説明しています。)
目次
そもそも人見知りとは
そもそも人見知りは、子供が知らない人を見て、緊張感を覚えたり恥ずかしがることを指す言葉として使われるのが一般的です。
大人に向けて言う時は、恥ずかしがり屋、内向的な人、照れ屋店などの事ばかかり疲れることが一般的とされています。
ですので、大人が「実は自分は人見知りでして…」と自己紹介をすると「自分はただ初対面の人と話すのが苦手ではなく、子供のように幼稚で幼いところがある」と誤解されるリスクがあります。
自分で自分のことを人見知りと自覚して自己分析をする分には問題ありませんが、誰かに人見知りと打ち明けるときは、他の言葉を使って言い換えた方が好ましいでしょう
関連記事
人見知りとコミュ障の比較
人見知りに見られて、コミュ障に見られない特徴として
- 初対面は苦手だけど、何度か会ううちに緊張感を覚えなくなり普通に接することができる。(これは「単純接触効果」も影響として考えられる。)
- あくまでも初対面で話す時が最も苦手なだけであり、会話そのものが好きであったり、仲良くなった人と交流することは問題なく行える。
があります。
人見知りは初対面の短期間にのみコミュニケーションのしづらさが出てしまう。一方で、コミュ障は(冒頭で述べた例を踏まえると)初対面以降のコミュニケーションで問題を抱えてしまい、その後の人間関係が途切れてしまうという違いがあります。
人見知りは初対面の辛ささえ乗り越えれば、その後の人間関係にうまく馴染めますが、 コミュ障は初対面は問題なくても、その後の人間関係で問題をかけてしまい、居場所を失ったり孤独に苦しむために、問題の深刻さはコミュ障の方が深刻かつ長く続きやすいといえます。
コミュ障と人見知りのタイプ別分類
非コミュ障 且つ 非人見知りタイプ
人と会話をする事に対して苦手意識を感じておらず、かつ初対面の人に対して過度な緊張感を抱くことがないタイプです。
このタイプは、初対面の人と問題なく打ち解けられるだけでなく、その後の関係も良好で持続しやすい。一般的に言うコミュニケーション能力が高く社交性に優れている人といえます。
非コミュ障 且つ 人見知りタイプ
人と会話をすることに苦手意識は抱いていない。ただし、初対面の人に対しては苦手意識を持っており苦労してしまうタイプです。
このタイプは、ある程度相手と顔見知りの関係になれば、問題なくコミュニケーションを行い、かつ良好な関係を持続できます。
気心の知れる仲になるまで苦労しますが、その後は持ち前のコミュ力を活かして人とうまく関われます。
コミュ障 且つ 非人見知りタイプ
人と会話することに苦手意識を抱いている。ただし、初対面の人に対してはそこまで緊張感を開いておらず問題なく話せるタイプです。
冒頭で触れたコミュ障のよくあるイメージがこれです。そもそも人と会話することが苦手なために、人間関係が持続せず途切れやすいのが問題です。
また、初対面の段階ではそれなりに会話ができるため相手から好感触を得るものの、関係が続くにつれて会話の苦手さからくるネガティブなイメージがついたまま関係が途切れてしまうののが問題です。
そして「はじめはよく話せていい人だと思っていたのに、付き合っていくうちにだんだん思っていたイメージとは違った」と、悪いイメージが残ったまま関係が途切れてしまうので厄介です。
こうした別れ際のイメージの悪さが定着してしまうと、新たな人間関係を作る場面で悪評が広まっているために苦労しがちです。
コミュ障 且つ 人見知りタイプ
会話そのものが苦手であり、且つ初対面の人と話すのも苦手なタイプです。(この記事のテーマでもある。)
まず初対面の人と話せないために人と関係を持ちづらいこと。そして、関係を続けていくうちにコミュ力のなさが仇となりボロが出てしまう…という最初もネガティブなイメージ、それを乗り込めてもネガティブな結果が続くために、相手からすれば非常に関係を持ちづらい人といえます。
また、自分の会話の苦手さを知っているために、初対面の相手と最初から打ち解けることを諦めてしまい、自ら孤独を選んでしまうこともあります。
なお、孤独でいる期間が長いと、その分人との話し方や喋り方などの初歩的なコミュ力が身につかないままである、ますます初対面の人と交流したり、打ち解けて話をすることが苦手になってしまいます。
コミュ障且つ人見知りの人の悩み・生きづらさ
もちろん、コミュ障且つ人見知りの人でも、全く人間関係が気づけないと言うわけではありません。ある程度顔が知れた間柄になれば、それなりに会話を行うこと自体は可能です。
しかし、根本的に人と会話をすることが苦手なために、
- 仲良く話せる間柄なのにどこかよそよそしく接してしまう。
- 緊張する間柄でもないのに、いつも緊張したまま話してしまう。
- いつも一緒にいるけど、会話が少なく側から見ればあまり仲が良いと思われない。
- そして、そんな居づらさを覚える人間関係をリセットしたい衝動にかられる。(=人間関係リセット症候群)
といった、悩みや生きづらさを抱えていることがあります。
コミュ障且つ人見知りだからといって孤独が得意というわけでもない
また、コミュ障且つ人見知りの人だからと言って、誰もが孤独に体制があるわけではありませんし、孤独になるといじめや嫌がらせの対象となったり、自分に対するネガティブなイメージがつくリスクがあり、一応は人間関係を持ち続けている人もいるものです。
ですが、苦労して1人見知りが起きないような関係になれたものの、待っているのはコミュ障ゆえに起きる、会話の苦手意識、距離感の取りづらさ、人と交流することの難しさなど、目の前には問題がずっしりと待ち構えており、気が休まりません。
「孤独は嫌だ、でも人間関係を続けるのも辛い」と言うジレンマに苦しむのです。
そして「せっかく人見知りを乗り越えて手に入れた今の人間関係を手放して、新しい人間関係に飛び込んで人見知りを再び経験することは、当然辛いししんどいからやりたくない」といった、複雑な悩みをコミュ障でかつ人見知りの人は抱えているのです。
関連記事