「自分は困っている人を助けるメサイア(救世主の意。メシアとも)である」と言わんばかりに、困っている人を見つけては助けようとする。
しかし、助け方がただの余計なお世話でしかなかったり、偽善者のように独善的で胡散臭く違和感を覚える…このような人のことをメサイアコンプレックスと呼びます。
メサイアコンプレックスの人は、しばしば助けを求めている人を自分に依存させたり、お互いに世親的に依存しあう共依存の関係に陥ることがあります。
メサイアコンプレックスにおける共依存関係
メサイアコンプレックスの根底には
- 自分に自信がなく誰かから感謝されるような行動をしなければ社会から受け入れられないと感じている。
- 人を助けることに自分らしさ(アイデンティティ)を見出しており、自分らしさを維持するために自己犠牲をしてでも助けようとする。
- 周囲から感謝されるようなことでしか自分を受け入れてもらえなかった経験から、自分を犠牲にしてしまう。
- 「幸せな人なら慈善活動で誰かのために奉仕するものだ」という考えに囚われている。本当は不幸な状態なのにそれから目を背け、あくまでも自分は幸せな人だという実感を得るために慈善活動にのめり込む。
などの気持ちがあります。
自分に対する劣等感や満たされない気持ちや、周囲から感謝され自分の事を認めてくれる相手(=承認欲求を満たしてくれる存在)を求めています。
一見するとボランティア精神やチャリティ精神が強く、自己犠牲をしてまで人のために尽くすいい人だと思われがちですが、行動の根底には「誰かを助けることで自分を苦しみから救い出したい」という気持ちがあります。
そのため、困っている人の意見やニーズを無視した独善的な方法になってしまうのです。
また、「困っている人を助ける」という行為の性質上、困っていることがなくなれば目の前で助けた人は自分のことを必要としなくなる未来は容易に想像できるでしょう。
例えば怪我の治療として病院に入院し、完治したら退院するのと同じで、誰かを助ける立場や仕事には「別れ」の瞬間はつきものです。
このことは、メサイアコンプレックスの人にとっては不都合です。
「困っている人を助けたい」しかし「困っている人が無事助かれば自分を必要としなくなる」ために、あえて自分に依存させるように仕向けたり、共依存関係になることでお互いに精神的に満たしあえる関係になろうとするのです。
依存し続けるために歪な救済になる
メサイアコンプレックスの人にとっては、困っている人が自分の元を離れること避けたいものです。
そのため、救済をするにしても根本的に困っていることが解決されず放置されるような歪な救済をして困っている人を自分の元から巣立たないように仕向けます。
例えば、不眠に関する悩みがある人に対して、真っ当な病院を受診するのを勧めるのではなく、効果の疑わしい民間療法やスピリチュアル、似非科学な治療法を勧めるという具合です。
当然ながら効果の疑わしいために救済はうまくいかず、ますます不眠が悪化することになりますが、メサイアコンプレックスの人は効果はどうあれ救済する自分を周囲に見せてアピールが出来る、そして自分のことを必要としてくれる人をその場にとどめておくことが可能になります。
また、治療を勧める時も、「真っ当な病院の薬には常習性があるから、自然派のこの方法が効果がある!」という具合に既存の治療法を貶して自分の勧める治療法こそ効果がある、と強く訴えることがあります。
「不安を煽る」と「不安を解消する方法」をセットにして言及することで、相手が自分の救済を自然に受け入れてくれるように仕向けます。
このような会話術で、メサイアコンプレックスの人こそ正しい治療法を知っていると信じ込ませるのです。
メサイアコンプレックスの共依存の対象になりやすい人の特徴
お人好し・断るのが苦手な人
メサイアコンプレックスが行う救済は
- 押し付けがましい
- 小さな親切、余計なお世話
- 気休めのような効果が疑わしい救済
- 独善的な親切心からくる身勝手な施し
など、本当に人助けになっているのかどうかという疑問が尽きません。
大抵の人は、メサイアコンプレックスの人からの施しを受けても疑問や違和感、嫌悪感を覚えて次第に距離を置こうとします。
いらない商品を勧めてくるセールスマンに嫌悪感を覚えるように、必要もないのに「あなた困ってますよね?」と決めつけて押し付けがましい施しをする人に対しては、自然と関わらないようになるものです。
しかし、お人好しな人や断るのが苦手な人は施しを拒むことができず、メサイアコンプレックスの人のペースに流されてしまうことがあります。
また、心理学用語の「返報性の原則(あるいは好意の返報性)」にあるように、人間は他人から施しを受けると、「せっかく施しを受けたのだからお返しをしなければいけない」という心理が働き、受けた分の恩返しをしようとします。
メサイアコンプレックスの人がやっている施しは、返報性の原則を元に分析すれば、他人に対して感謝やお礼をもらえる確率が上がると見ることもできます。
関連記事
他人に依存したい欲求が強い人
- 自分に自信がなく長いものに巻かれたい
- 不安を強く感じているので誰かに依存したい
- 自分であれこれ決めるのが苦手で誰かに全て決めてもらってとことん甘えたい
など、他人に依存したい欲求が強い人は、メサイアコンプレックスの共依存の相手になりやすくなります。
とくに、生活が困窮している、今まで精神的に辛い思いをしているなどの環境にいる人ほど、藁をもすがる思いで今の環境から自分を救い出してくれる白馬の王子様のような存在を求めていることもあり、多少押し付けがましくても受け入れてしまうことがあります。
また、メサイアコンプレックスの人は、普通の人とは違い容姿や行動にカリスマ性があり、まさに辛い世の中を変えるために現れた救世主のように感じてしまう人もおり、教祖に従う信者の如くメサイアコンプレックスの人に心酔する形で依存することもあります。
社会的弱者
社会的弱者というとざっくりした表現でが、例を上げるのなら。
- 貧困に苦しんでいる人
- 不登校、引きこもり
- ブラック企業に勤めている
- うつ病などのメンタルの病気や不調を患っている
- 性的マイノリティの人
- 障害者
- (発展途上国で)貧困や病気、紛争などで苦しんでいる人
などの人を指します。
一般的な社会における立場が弱いために、仕事・学業・交友関係などで生きづらさや苦しさを感じている人が目立ちます。
そのため、メサイアコンプレックスの人にとっては都合のいいこまっている人だと認知し、依存先の対象となりがちです。
また、メサイアコンプレックス側の「困っている人を救済したい」という供給と、社会的弱者側の「生きづらさを解消したい」という需要が一致するために、簡単に共依存関係に陥りやすいとも言えます。
しかし、実際に困っている人を救済しているかと言えない点が多く、困っている人の需要を無視した自分勝手な不要な親切を押し付ける。
困っている人をずっと困らせたままの状態にすべく「私がいないと何もできないよね」と、不安を煽りいつまでも救済者である自分を頼ってくれるように接することがあります。
人間以外の生き物を依存先にすることも
メサイアコンプレックスの人が救済をしようとしてもその方法が独善的で効果が疑わしければ拒絶されることが少なくありません。
そのため、確実に依存しやすい困っている人に絞って選ぶようにしますが、それでも違和感に気づいたり他の人の助言により目が覚めたことで、メサイアコンプレックスの人の元を離れてしまうことも少なくありません。
相手が人間である以上は、自分の独善を見抜かれてしまう不安が常にまとっていると言ってもいいでしょう。
そのため、救済する対象は、犬や猫、鳥などの人間以外の動物が対象になることもあります。
例えば、野良犬や野良猫に餌付けをして飼いならしたり、勝手に保護して育てるという具合です。
もちろん、動物によっては人間の言葉や表情を理解する知能は持っていても、自ら人間が喋る言葉を喋ったりする動物はいません。
そのため、メサイアコンプレックスの人からすれば人間以上に自分のことを必要としてくれ、且つ手懐ければ自分の元を離れない存在であり、依存する対象としては好都合なのです。
しかし、野生動物の餌付は
- 生態系を崩す
- 糞や鳴き声などの被害をもたらす
- ゴミを荒らす
- 農作物を食い荒らす動物の出現
- 野生の動物が人間の持っている食料を奪う
などの他の人の迷惑を招くことがあり、決して褒められるべきものではありません。
また、野良犬や猫などを保護するという目的で団体を設立し、救済することを周囲に押し付けたことで他人とトラブルを引き起こすということもあります。
関連記事