恋愛関係に限らず、家族、友達、職場で顔を合わせる人、学校の先生など、あらゆる人間関係において共依存の関係になりたい…という心理を抱いていても、一般的にはそのことを口に出すのはためらう人がほとんどだと思います。
一般的に共依存といえば、精神的に不安定な人(いわゆるメンヘラなど)が陥る不健全でしんどい人間関係であり、そんな関係に憧れを持っていると思われれば、自分の評判やイメージに関わるからこそ、共依存関係への願望を持っていても口にしないものでしょう。
しかし、一方で共依存の関係は、自分の甘えたいという気持ちや寂しさを解消し癒せる関係であり、その魅力ゆえに(しんどくなるのを承知で)のめり込んでしまう人もいるものです。
今回は、そんな「共依存をしたい」と思う心理や理由について、お話いたします。
目次
自分の存在が強く必要とされている実感を手に入れたい
共依存の関係は、依存する人と依存される人の二人の関係で成り立つのが一般的です。
しかし、その関係は主に依存する側が依存される側に一方的に負担を押し付け、依存される側がいつも傷ついたり、経済的、身体的な損失を被るという不健全な関係に発展します。
たとえば、
- 依存する側:ギャンブル依存症で自堕落な生活をしている彼氏
- 依存される側:その彼氏を経済面、生活面で懸命に支える彼女
という共依存の関係は、冷静にみれば彼女は自分の労力とお金をドブに捨てているだけの不毛な関係で苦しんでいると言えます。
しかし、当の彼女からすればこの関係は不毛ではない。むしろ、自分を必要としてくれる人が身近におり、自分は誰かから必要とされるほど価値のある人間だという実感を得られるため、関係を切るに切れないのです。
たとえば就職活動で応募した企業から全て不採用のメールをもらったり、はないちもんめで自分を仲間にしようとする声が出ないまま終わると強い疎外感を感じるように、誰かから必要とされていない状況はたいへん辛く苦しいものです。
そんな状況に自分が置かれているのを実感していればいるほど、その状況から脱出する目的として、どんな形でもいいので他人から必要とされることを求めようとした結果、共依存というしんどい関係を選んでしまうのだと考えられます。
誰かに依存してないor依存されてないと不安で潰されそうになるから共依存をもとめる
誰かに精神的に依存していないと不安で胸がいっぱいになる。あるいは、誰かから依存されていないと、自分は誰からも必要とされてないように感じて不安で苦しくなる、という気持ちが、共依存という苦しい関係を求める原因になります。
ただし、依存する事を求める人の場合、依存する相手に一方的にな負担をかけてしまった結果として関係が途切れやすく、自分が求める関係が続きづらいことが悩みです。
そして、依存される事を求める人の場合も、いつか相手が自立して自分のことを必要としてくれなくなる瞬間が来るために、自分が求める関係が続きづらいことが悩みです。
そんな両者の抱える悩みが解消されるのが、共依存の関係です。依存する人も依存される人も自分の求める関係が手に入るメリットがあります。
もちろん、傍から見れば一方が甘えて、もう一方が割を食う不健全な関係なのですが、当の本人達からすれば、この関係こそ自分たちが求めていた関係であり、これを手放そうものなら不安や焦燥に苦しむことになるので、共依存の関係にしがみつくのです。
孤独が嫌でいつでも誰かと一緒にいて安心感を得たい
誰からも必要とされないことにも通ずるものですが、孤独な状態になるのが嫌、孤独に耐えられることに強い不安を感じるからこそ、誰かと一緒にいることで安心感を得ようとするのです。
感じる不安の例としては、人恋しさや切なさといった人の温もりといった想像しやすいものもあれば、「他人から見て自分は孤独な人間だと思われている」という自分のイメージに関わるもの、「孤独は恥ずかしいこと」という恥に通ずるものなど様々です。
また、ここでいう孤独とはリアルの人間関係に限たず、SNSやyoutubeをはじめとしたインターネット上の関係も含みます。
今やネットを使えばいつでもどこでも誰ととでも連絡を取り合える状況だからこそ、孤独を嫌う人はとにかく誰でもいいからネットを介して孤独を解消しようとして、手当たり次第関係を持つことが容易な時代になっていると言えます。
なお、共依存に関連深い心理学用語として「親和欲求」というものがあります。親和欲求とは誰かと一緒にいたいと感じる欲求のことであり、共依存を求める人は親和欲求が人一倍強い人だと考えることもできます。
関連記事
共依存のような苦しい関係にならないと、生きている実感が沸かない
人間関係を無事に築けたとしても、その関係がどこか事務的で、表面的で、情緒的な関わりがなく希薄な関係でしかなった場合「自分は本当にこの人たちから必要とされているのだろうか?」「自分がいなくてもこの関係は破綻しないような気がする」という疑念や懐疑心を持ってしまうものです。
これといった衝突や問題のない人間関係は、その関係に所属することに対する意義や充実感、そして生きているという実感を得にくい特徴もあり、人間味や情緒溢れる関係を求めている人からすれば、居心地の悪さを覚える関係でもあります。
そんな、人間味のある関係を求める人から見て、共依存のような重く苦しい関係はまさに理想的な人間関係と言えます。
表面的な人間関係ではまずお目にかかれないであろう、どうしようもない人間らしさ(クズな一面とか、自己中な一面とか、人を振り回すめんどくさい一面とか…)をいつも見せてくれる。
そして、人間らしい一面を見せてくれる相手に対して、自分も人間らしいどうしようもない部分を見せることができることで充実感や安心感を得られます。
コミュ力を身につけて円滑で効率的でコスパのよい人間関係を送ることや、男女ともに他人に迷惑をかけず自立することが求められる世間の流れも相まってか、共依存のように人間関係における効率や迷惑を無視し、どうしようもない人間味らしさを認め合える関係を求める人が、潜在的に増えているのだとも考えられます。
共依存の関係になって他人を支配するor他人に支配される願望を満たしたい
依存する・依存されるといえば、なんだかソフトで可愛らしい人間関係とも解釈できますが、言い方を悪くすれば共依存の関係は支配する・支配されるという、上下関係や主従関係から成り立つ危うさのある人間関係と言えます。
- DVを振るう夫に支配されて、奴隷のようにこき使われている妻。(もちろん、男女逆のパターンもある)
- わがままや不満を虐待として発散する親と、そんな親のいいなりになる子供。
のように、支配する側が様々暴力を行い、支配されている側がそれに耐えるという共依存の関係は、一般的に見て推奨できるものではありません。
ましてや自分が他人を支配したいとか、他人から支配されたいという考え自体、忌むべきものであり推奨できないと理解している人は多いものです。
しかし、共依存を求める人は、(ダメだと分かっていても)支配欲が強いためにあらゆる形で人を支配して自分の思い通りに動かすことに充実感を見出している。また、支配されて余計なことを考えずに誰かのいいなりになるだけでいい気楽な状態を求めているからこそ、共依存を求めてしまうとも考えられます。
支配する側は共依存している相手を振り回すよって支配欲が満たされる。支配される側は、振り回される相手のおかげで、自分の頭で考えずただ指示に従うだけの気楽さを味わえるメリットがある。
たとえ、その関係においてあらゆる暴力やハラスメントが起きようとも、「支配したい」「支配されたい」という両者の願望が満たされるからこそ、不健全な関係でも続いてしまうのです。
余談:心理的リアクタンスからみる「共依存をしたい」という心理
一般的に共依存の関係がタブー視されていることが、実は「共依存をしてみたい」という願望を生む土壌になっているとも解釈できます。
「タブーを犯すことで見えてくるものがあるかもしれない」「タブー視されているほどに、魅力的で刺激的なものがあるかも知れない」…と、出来心や興味本位、怖いもの見たさに近い気持ちを抱いてしまう。「共依存は危険だからやってはいけない」と見聞きすればするほど、余計にそのことをやりたい衝動に駆られる心理が働いていると考えられます。
こうした状況に逆らいたくなる心理は「心理的リアクタンス」と呼ばれており、天邪鬼な性格の人や人と違うことをやりたがる人に多く見られます。
関連記事