以前、ネット上で謝りたくても謝れない人がかかっている病気の「謝ったら死ぬ病」についてまとめました。(※この「謝ったらしぬ病」は、あくまでもネットスラングの一種であり、うつ病などの精神病の一種ではありません。)
この病気になる人は、プライドが高すぎる、謝る事に慣れていない、謝罪する事を非常に悪いこと、人格や自分の人生を否定する事と、極端で歪んだ考えで見ているという特徴があります。
一般的に、仕事でそれなりの役職に就いて人より偉くなった中高年のような年配者の方が、謝れなくなる、といういうイメージがあります。
しかし、謝ったら死ぬ病は、中高年に限らず、個性を尊重されて育ってきた若い人(いわゆるゆとり世代、さとり世代など)でも見られ、悪いことをしても謝らずにごまかす、逃げるという逃避行動を取ってしまい、自分も相手も苦しい経験をしてしまうということがあります。
今回はこの謝ったら死ぬ病にかかっている、あるいは、自分自信が謝ることに抵抗や拒否感を感じているような人。または、自己否定のようなネガティブな感情を抱いて困っているという方に向けて、どうしたら気持ちよく謝れるかについて役立つアドバイスをしていきます。
「謝ったら死ぬ病」を克服する方法
「謝ったら死ぬ病」は実際に謝ることで死ぬことは無いという自覚はありますが、死を感じるぐらいに謝ることに対して苦しみや恐怖感、忌避感を感じているという特徴があります。
克服する上にあたっては、死ぬことと同等に感じる苦しみや恐怖感の原因となっている、考えかたを変えていく、謝ることを通して自分と周囲の関係を良い方向に持っていくための道筋を立てれるようにしていく事がポイントになります。
謝ることができると周囲からの評価を得やすい
心理学の実験では、普段謝りにくい立場の人。例えば学校の先生と生徒となら先生、会社のじ上司と部下なら上司の方が、何か自分に非があるときに素直に謝れることで、周囲から高評価を得るという事がわかっています。
えてして、人の上に立つ人は、多少自分に非があっても「上司である私の失敗は部下の責任だ」として擦り付けたり誤魔化したりする癖がついて、自尊心が傷つくのを恐れているということもあります。
ちゃんと謝れることで自尊心が傷つくかもしれないけど、結果として周囲から高評価を得てその経験が自信になるということをわかっておくのがいいでしょう。
また、夫婦喧嘩のように悪いことをしたという自覚があるのにこちらが謝らないから、相手も意地になって許そうとせずに、お互いに苦しんでいるという可能性もあります。
夫婦喧嘩や痴話喧嘩などではお互いに言い合った結果、引くに引けない状態になり、気が付けば両者とも精神的に消耗してしまうという事はよくありますね。
そういう場面で、こちらから素直に「ごめんね」と謝れば、相手も「しっかり謝ってくれたんだから、この件は許そう」と、自然に思えるようになります。
謝ることができると、周囲から自分の評価を上げることになる、お互いにいい人間関係が築けるという事に気が付けるようになりましょう。
批判の声は自分の人格批判ではないと考える
自尊心の割に中身が伴っていない、つまりプライドばかりが肥大して学力や行動力、精神年齢などの内面的な部分が追いついていない人の場合、自分の行動に関して批判されること過度に恐れる傾向があります。
「批判される=自分の人格や存在の否定される」と感じて、自尊心が傷つけられると感じるために、たとえ批判の中身が建設的な提言であっても、聞く耳を持たず反省も謝罪もしないという独りよがりな行動に走ってしまいます。
このような考えかたを持ってしまう人には、自分の行っている行動と人格とを切り離して考える事が効果的です。
批判をされている対象はあくまでも自分の「行動」であって、「人格」や「人間性」といった自尊心に深く関わるものは対象になっていない。
「行動」そのもの悪いと感じれば、反省して行動を改善していく。その結果、自分の人格や人間性などの内面部分を成長させ、しっかりと自尊心を高めていく事ができるようになります。
また、個性を大事にする教育を行ってきた影響もあってか若い人の場合、「批判=とても悪いこと」と考え、批判そのものを拒絶する人が多くいます。その場合も同様に、「批判=自分の人格ではなく行動への批判」と考えを少しずつでいいから直していけるようにしましょう。
謝った後に「でも」、「だって」と言い訳をしない
謝れない人によくあるのが、とりあえず形の上で謝罪をした後に、「でも…」「だって…」のように後から言い訳を言ってしまうという人。
謝ることへの拒絶を乗り越えても、「でも」や「だって」といった言い訳の言葉が出てしまうのは、なんとか自分の自尊心を守りたい、「謝った…けど、やっぱり俺は悪くない!」という現状を否定したいという感情ゆえのものです。
しかし、結果として言い訳をしてしまうと、相手にしてみれば「謝ったけどやっぱり反省していない」と思われがっかりされてしまいます。
また、言い訳をしてしまうことで、今回自分が改めるべき行動のポイントはどこだったのか、という次回以降への反省点を見つける事が忘れ去られてしまいがちです。
謝るのはなにも自分を否定するのではなく、ミスを繰り返すことを防ぎより良い人間関係を築くために、相手も自分も幸せにするためにするための行動であるという事を今一度理解するようにしましょう。
人間は失敗をするのが当たり前と考えよう。
人間生きている以上はケアレスミスを起こししまうものですし、何事にも完璧であろうとしても、いつか失敗は起きてしまうものです。
しかし、謝れない人には、「失敗は絶対にあってはならない!」という完璧主義になっている人がいて、謝ることは失敗があったと認めるになるので、意地になって決して謝らないという行動をしてしまいます。
彼らにとっては、「失敗が存在する事=完璧主義というアイデンティティの崩壊」につながるので、アイデンティティを守るために、必死に謝らない、なんとか謝らずに済む方法を頭の中で考えているという事になります
先にも述べましたが、この先ずっと失敗がなく順風満帆な人生を歩める確率は限りなく0に近く、どこかでつまづいたり、挫折や失敗を経験するものです。
しかし、挫折や失敗をうまく乗り越えたり、失敗しても頼れたり助けてもらえるような人間関係を築いて、世の中をうまく渡っていく事も大切です。
「失敗・挫折したら、人生ゲームオーバー」というような極端な考えかたを基準にしては破綻してしまいます。
「失敗や挫折は起きるのが自然だけど、それをうまく切り抜けて行こう」と、失敗が起きることあらかじめ織り込んだ考えかたを身に付けることで、失敗した時に謙虚に謝れ、周囲からの評価を高めたり、過度に落ち込まないようになります。
謝らせる側になったときに気をつけたいこと。
ただ、間違ったことをした相手に汚い言葉を投げかけたり、罰やおしおきを与えて苦しめるようなネガティブになるだけの反省では、謝るよりも何としてでもごまかそうとするのも無理がありません。
ネガティブになるだけの反省は精神的にとても辛くストレスになるだけなので、なるべく避けようとするのは自然なことです。
謝れない雰囲気になるのは、自分がやった過ちを反省することが目的ではなく、ただ苦しいだけの罰やおしおきから逃げているというわけなのです。
もちろん、罰やおしおきのようなやり方で、「自分はおしおきを受けるほどに悪いことをしたんだ」と実感する事はできます。
しかし、肝心なのはどうしたら同じ過ちを繰り返さずに済むか、について考えること。そして、再発防止のための目標を立てて実行していくということです。
私刑や見せしめで相手を懲らしめるのではなく、ミスをしたあとの防止策について考えていくスキルが、叱る側、怒る側にも求められます。
なお、現在ではSNSでも匿名という利点を使って、リアルなら言えないような辛辣な言葉を淡々と相手に言えるのが当たり前の時代です。
もちろん、批判の中には自分のためになる生産的な言葉もあり、それらは真摯に受け止めて反省のステップにしていくことは効果的ですが、中には人格批判(バカ、アホといった言葉)のような反省につながらない言葉もあります。
もしも、SNSを通じて誰かに批判や意見を投じたい場合は、ついカッとなって人格批判のような罵詈雑言をぶつけるのではなく、一旦冷静になって、どこを直せば良くなるのか、相手の立場や気持ちを想像した上で、メッセージを書いていく事を心がける。
そして、何度も粘着せずに、1回言ってダメなら諦める、というように適度な距離感を持てるようにするのがお互いに消耗しないためにも効果的です。
関連記事